京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:94
総数:675096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年 身体計測

教室で「けがをした時(すりきず)」について学習した後,身長・体重を測っていました。自分の体の成長について知ることも大切なことですね☆
画像1
画像2
画像3

本日の給食☆

本日の献立は「ツナとこまつなのごまいため,牛乳,麦ごはん,高野どうふと野菜の炊き合わせ」です。<高野どうふと野菜の炊き合わせ>の「高野どうふ」と「野菜食材」は火の通りや味のしみこみ方が違うので,別々に煮合わせて,一つの器に盛りつける「たき合わせ」という煮物の調理法で作られています☆
画像1
画像2

6年 外国語科「My Summer Vacation」

「What did you do in summer?」「I [went to / ate / saw / enjoyed]〜.」という英文を活用して,夏休みの出来事を話したり,聞き取ったりしていました☆
画像1
画像2

1年 運動会に向けて

1年生は運動会に向けて学級ごとにダンスの練習をしています。
音楽に合わせ,体全体を使って表現しています☆
画像1

にじの子1・2・3年生 「おもさあそび」

画像1画像2画像3
 低学年の1・2・3年生の合同授業の様子です。同じ大きさの箱の中に何が入っているのかな?水のペットボトル,新聞紙,ネコちゃんのぬいぐるみ,1つは空っぽだよ。持ち上げてみて,振ってみて・・・「きっとこれが,ねこちゃん!」「これはぜったいお水!」みんな興味津々でした。

3年生 たくさんの商品はどこからやってくるだろう?

画像1画像2
今日の社会科では,スーパーマーケットにあるたくさんの商品がどこからやってきているのか調べました。北区にある様々なスーパーマーケットのチラシをもとに生産地を調べ,問題解決を図りました。

6年 運動会に向けて

 6時間目に,運動会に向けての活動をしました。コロナ禍で,これまでのような係活動はできませんが,それでも,6年生が工夫して,1年生から5年生の人たちのためにメダルを作ったり,体操をしたりするための準備をしています。
 6年生にとって,最後の運動会。今,自分たちにできることを,少しでも工夫しながらやろうとしています!
画像1
画像2

掲示板も秋色に・・・

 9月に入り,エントランスの掲示板も秋バージョンにリニューアルしました。十五夜にはねるウサギや赤とんぼ,コスモスの掲示です。
 エントランス以外にも,ウサギがはねているかもしれません。また学校の中で探してくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 いきものとなかよし

 生活科の学習で,ウサギとのふれあいを計画しています。今日は,映像教材を使って,ウサギのことについて知る学習をしました。金閣小学校には,白いウサギが1羽います。「シュガー」という名前です。子どもたちは,映像教材を見ながら,ウサギの特徴や好きな食べ物について学んでいました。
画像1
画像2

6年 運動会に向けて

6年生は運動会に向けて演技の練習をしていました。
まだ練習を始めて間もないのですが,振付や動きを覚え,音楽に合わせて表現していました。話を聞く姿勢や集中した表情から緊張感さえ感じました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp