京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up35
昨日:50
総数:895778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

サッカー部4

 結果,1点を取ることはできませんでしたが,惜しい場面もありました。まだまだ強豪チームとの対戦が続くかもしれませんが,試合で成長することも多くありますので頑張って下さい。ハーフタイムの時に,ゼッケン6番のSくんのように話し合って,どうやったら上手になるか考えていきましょう。
 
 これだけ,完膚なきまでに点数を取られましたが,試合後に笑っているサッカー部の姿が印象的でした。その明るさが,サッカー部のいいところでしょう。
画像1画像2

サッカー部3

 試合は,予想通りの一方的な試合になりました。ほとんどが相手チームに押される場面で,何点取られたのかもわからない状況です。
 それでも,みんな下を向くことなく一生懸命プレーしています。

 特に2年5組のSくん。彼は,FWのポジションなのでボールがほとんど回ってきません。だけど,声を出して,下がってボールをもらいにいったりと,一生懸命なプレーが印象的でした。
画像1画像2

サッカー部2

 多くのスポーツはジュニアの時代です。体操競技の全国大会も,名前だけが学校名なだけで,練習は所属するジュニアクラブで行います。つまり,体操競技における中学校の全国大会は,ジュニアクラブの対抗戦のようなものです。
 この試合も,クラブチームに,中学の部活動がどれだけ善戦できるかという構図です。
画像1画像2

サッカー部

画像1画像2
 サッカー部は,高円宮杯U−15という試合のリーグ戦です。京都府内の中学校・クラブチームともに出場できる試合です。したがって,クラブチームとの力の差は歴然です。
 この日の対戦相手は,福知山市のクラブチーム。体格の1つをとっても,相手チームが上手です。

男子テニス部4

 1試合目から,しばらくして2試合目が行われました。対戦相手は,隣りの学校です。同じ小学校出身の人もいたようですね。試合前に,お互いでラリーを行うのですが,相手の打つボールに威力があり苦戦が予想されました。この試合から,1年生のNくん(2組)が初登場。2年生の中に混じっての出場です。
 1回戦同様に,2コートを使って同時並行で試合が行われてましたが,どちらのペアも大苦戦。ポイントを次々と奪われ,どちらも0−3の完敗。

 翌日の個人戦も敗退が続き全市決勝に進むことはできませんでした!試合を見ての感想は,緊張の影響からか元気がないように見えました。相手校のガッツに押されるような場面が数多くありました。これから,声が出る元気なプレーを見たいと思います。
画像1画像2

男子テニス部3

 第3試合。1セット目を相手校に奪われるも,2セット目以降は安定した試合運び。見ていても安心できるような試合展開で,3−1の逆転勝利。セットカウント2−1で西ノ京の勝利。試合の途中,ペアの2人が何度も相談する姿が輝いていました。

相手校 3 0 1
西ノ京 0 3 3
画像1画像2

男子テニス部2

相手校 3 0 
西ノ京 0 3 

 会場が広いので,2試合を同時進行で行いました。Sくん(2−3)・Wくん(2−4)ペアは惜しくも負けたものの,Yさん(2−2)・Kくん(2−4)が3−0の快勝!勝敗は,第3ペアのキャプテンYくん(2−5)・Sくん(2−3)の試合に委ねられました。
画像1画像2

男子テニス部

 男子は,土曜日に団体戦,日曜日に個人戦が行われました。会場は音羽中学校,目の前の山を越えれば大津市という京都市の東部にある学校です。第2グランドといって,テニス専用のコートが4面もあってうらやましかったです。
 取材は,団体戦の模様です。
画像1画像2

有難味

 土曜・日曜の2日間,男女テニス部,サッカー部の公式戦が行われました。テニス部の団体戦,サッカー部の様子を取材しましたので紹介します。それにしても,こうやって試合が行われることに感謝です。感染予防しながらの大会ですが,少しでも平穏に戻って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 世界に1つだけの花

2−2 Fさん,2−4 Hさん

 下校してからのこと,2人が帰り道に,地方からやってきたおばあさんに道を尋ねられたみたいです。2人は行き方を教えてあげるだけでなく,おばあさんにその場所まで道案内してあげたそうです。翌日の朝,そのおばあさんから中学校のほうに電話が入りました。「地方からやってきて,道に迷って,正直ここに来るんじゃなかったと思っていたところで,2人が助けてくれたので,本当にありがたかった。感謝します。」とお礼の連絡が入りました。先生たちには見えないところでの,2人のすばらしい行動を知って,本当に温かい気持ちになりました。


2年3組 Sくん

 お茶係さんがやかんを返し忘れて置きっぱなしの状態に誰も気付かず、教室に一人残っていたSくん。「ぼくが返しに行きますよ。」とさわやかに言ってくれました。嫌な表情一つせず、大人な振る舞いが素敵です。ありがとう。


2年4組 Yさん

 授業前教室に入る時に,バランスをくずし,持っていた教科書の上にのっていたプリントやチョークケースなど,いろんなものを落としてしまいました。すぐに拾い始めたところで,Yさんがサッと手伝ってくれました。その行動をしてくれた気持ちが本当にありがたかったです。


2年5組 Iさん

 教卓からプリントが落ちた瞬間、3列目の席からわざわざサッと拾いに来てくれました。自分より近い人が何人かいるのに、この素早い行動に感激しました。おそらく、日頃からそういった習慣がついているから咄嗟に行動できるんだろうなと思います。ありがとう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 和装教室(1年)
10/29 午前中授業(給食あり)
タブレット持ち帰り日
11/2 生徒会本部新旧引継式

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp