京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:54
総数:382817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 図画工作科 「くぎうちトントン」

 金槌を使って木にくぎを打ち,イメージに合わせて表現する学習をしています。
 まず,金槌の正しい使い方を確認し,実際にくぎを打ちました。「最初はコツコツ」「途中はドンドン」と確かめながら打ちました。
 「まっすぐ打つのって難しいな。」「くぎで目や口がつくれたよ。」など,できた形から感じたことを話していました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】分数(1)テスト

 算数科では「分数(1)」のテストに取り組みました。一通り解き終わったら2周目,3周目と見直しの周回を重ねていく姿が立派でした。
画像1画像2

【5年生】自転車教室

 10月13日(水)に下京警察署と地域の方に協力いただき,自転車教室を行いました。実際に自転車に乗ることで,正しい乗り方を学ぶことができました。また,ルールについての筆記試験を受けることで,正しいルールやマナーを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】川の様子のちがいを調べよう

 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」では,川の上流と中流,下流では川の様子や石の様子が違うのかを本やタブレットを使って調べました。調べたことはグループで交流し,考えを広げていくことができました。
画像1画像2

【5年生】間引きして3日がすぎました

 大根の間引きをして3日がすぎました。芽がどんどん大きくなっています。
画像1
画像2

【1年生】えほんの よみきかせ!

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語科の学習で,1年生は絵本を読み聞かせてもらいました。
読み聞かせをしてくれるよ,と伝えると,1年生は,
「えー!たのしみー!!」
「どんなほんかなー!」
と,とてもわくわくした様子でした。
 時間になり,3年生の教室まで招待されました。皆,それぞれ用意してくれた席に着きました。
 絵本の読み聞かせが始まると,3年生のお兄さん,お姉さんたちは,1年生が楽しんで絵本を聞いてくれるように,声の大きさや,読む速さを工夫してくれました。
教室に帰ると,「すごくたのしかった!」「どくしょノートにほんのだいめいを書いたよ!」と,とても嬉しそうに伝えてくれました。

【2年生】 図画工作科 「はさみのあーと」 〜その2〜

 2組の学習の様子です。

 友だちと相談したり,尋ね合ったりする中で,新たなアイデアが生まれる場面もありました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 図画工作科 「はさみのあーと」 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 ギザギザ,くるくる,はさみを使うといろいろな形ができます。それを黒い台紙に貼って,模様を浮かび上がらせてみました。紙同士を組み合わせると,様々なものに見えますね。素敵な作品ができあがりましたよ。

【2年生】 算数科 「かけざん(2)」

 かけざん(1)の学習が終わり,かけざん(2)の学習に入りました。2は1よりもハイレベル。

 今日は7の段の九九を学習したのですが,「言いにくい!」「7×4をいつも言い間違えてしまうなぁ・・・」と,なかなか苦労している様子も見られました。ですが,カードをめくりながらぶつぶつとつぶやいたり,友だち同士で「バラバラ九九」の問題を出し合ったりする中で,少しずつ慣れられたようです。

 早速,休み時間に「先生,覚えたので,聞いてください!」とやってくる子もいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育科 「マット運動」

 今日からマット運動の学習に入りました。グループの友達と力を合わせ,準備をし,「ゆりかご」「ロバキック」「川とび」などの体ならしをしました。
 ねらい1では,今できる技を確認して回りました。「手をもっとしっかりマットにつくといいよ。」「回った後,足の裏で立てているからよかったよ。」など,お互いにアドバイスをしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp