京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:29
総数:410384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 図画工作科 「ともだちハウス」 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 みんなのところへやってきた「小さな友だち」。その友だちが喜ぶような,楽しいお家を作ろう!と,「ともだちハウス」の学習を始めました。

 「ここがお風呂になるねん。」
 「ドアを作りたいなー!」
 「ソファの前にテーブルを置こうかなぁ。」
 など,自分の友だちのことを想いながら,工夫して作ろうとする姿がたくさん見られました。

【2年生】 ともだちの日 「おへそのひみつ」

画像1
画像2
 みなさん,どうしておへそがあるのか知っていますか。

 おへそは,お母さんのおなかの中にいた頃,お母さんと赤ちゃんが繋がっていた証です。今回の学習で初めて知った!という子もたくさんいました。赤ちゃんがどんな風に大きくなっていくのか,イラストや人形で紹介すると,「えー!そんなに小さかったんだ!」とびっくりしている様子でした。

 小さな小さな命の始まりから,大きく成長したみなさん。これからも1つしかない自分の命を大切に生きていってほしいです。

【3年生】 総合 「やさしさの町梅小路」

 今日はゲストティーチャーをお迎えし,「目の見えない世界」についてお話をしていただきました。見えないことで困ることや工夫していることなどを教えていただきました。
 点字ブロックや音声などももちろん大切な支えではあるけれど,「声をかける」ということが大きな支えになるということを学びました。
 今後,「やさしさの町梅小路」になるために,自分たちにできることについて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】食育「ステップアップ朝ごはん」

画像1
画像2
 学級活動で食の学習をしました。今日のテーマは,「朝ごはん」です。グラフなどから科学的に朝ごはんをとることが大切な理由を学び,自分の今日の朝ごはんをふりかえりました。タブレットを使って自分の朝ごはんを並べ,そこに一品自分で加えられるものを考えました。全員が,発表して交流しました。
 明日からの朝ごはんが,少しステップアップしそうです。

5年生の帰校について

 5年生の乗ったバスは,現在北大路駅付近を走行中です。
 あと20分ほどで学校に到着予定です。
 学校到着後,帰校式を行い解散します。
 バスの到着時刻は,道路状況によって前後します。ご了承ください。

【2年生】 10月の給食の日 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
 今日は10月の給食の日。先日の「肉だんごのスープ」と「かきたま汁」を作っている様子を動画で観ました。

 肉だんごを一つ一つ手作りしている様子や,大量の野菜やたまごをお鍋に入れている様子に,目を丸くしながらじっと見入っていました。

【2年生】 国語科 「わたしはおねえさん」

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 「わたしはおねえさん」というお話を読んで,自分と比べて感想をもちます。
 「自分とくらべて」というキーワードが出てきたときに,「『どうぶつ園のじゅうい』でもやったなぁ!」と気が付いた子がたくさんいました。既習内容を思い出しながら,学習計画を立てました。

5年生 山の家野外学習(退所)

活動が終わった後の休憩タイム。みんな思い思いに今日の感想を交流していました。

そして、いよいよ退所式。楽しい時間はあっという間です。学校に向かって出発です。
画像1
画像2

【2年生】 国語科 「馬のおもちゃの作り方」

 1組の学習の様子です。

 馬のおもちゃを実際に作ることを通して,説明文のおもしろさや書き方の工夫を見つけていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家野外学習(ボルダリング・スラックラインその2)

みんな、楽しそうにチャレンジしています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp