京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:112
総数:341307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

季節となかよし

 3組は,生活単元学習で,ハロウィンの行事に合わせて「仮装」の準備をしました。ビニル袋を活用して,服を作ったり,色画用紙で仮面を作ったりしました。かぼちゃの色を意識しながら楽しく作成しました。
画像1

あそんで ためして くふうして

 2年2組は,生活科で,「あそんで ためして くふうして」の単元を学習しました。ペットボトルの蓋やいろいろな形状の箱の特徴に着目して,遊びを工夫しました。蓋を並べて模様を作ったり,箱を高く積み上げたりして楽しく活動しました。
画像1

1平方メートル!

 4年2組は,算数科で,新聞紙を使って1平方メートルの大きさを実際に作ってみました。一辺を100cmにして作ると,人が二人入れるぐらいの大きさになりました。新しい発見でした。
画像1

地域に伝わるお祭り

 4年1組は,総合的な学習の時間に,地域に伝わる「玄武やすらい祭り」を紹介するスライドを作成しました。お祭りの素晴らしさを伝えるために,原稿をしっかり考えました。次週,お祭りに携わっておられる地域の方に聞いていただく予定です。
画像1

夢の世界を!

 5年生は,両学級とも音楽科で,「夢の世界を」という素敵な曲を学習しました。曲想の変化を感じ取りながら,主旋律と副次的旋律を歌いました。明るい声で歌うことを目標に取り組みました。
画像1
画像2

表を使って

 6年2組は,算数科で,縦の長さと横の長さを変えると四角形の面積がどのように変化するのかについて,表を使って調べました。表中の数字の増減に着目し,「きまり」があることに気付きました。
画像1

清洲城について

 6年1組は,社会科で,修学旅行で訪ねる「清洲城」のことを調べました。GIGA端末を活用しながら,歴史上大切な会議が行われたことも知りました。1週間後,現地で確かめたいと思います。
画像1

コンパスを使って

 3年2組は,算数科で,コンパスを使って直線を写し取ることに挑戦しました。コンパスを上手に使うと,同じ長さを写し取れることがわかりました。
画像1

日時計

 3年1組は,理科で,太陽が1日の中でどう動いていくのかを考えました。日時計を作成しました。次回は,それを使って観察します。昔の人が,どのようにして時間を確かめたのか調べたいです。
画像1

運動会に向けて

 1年生と2年生は,体育科で,表現運動に取り組みました。リズムに乗って,生き生きと表現することを目標にしました。隊形を変化させながら踊りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp