![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412527 |
5・6年生 スポーツフェスティバル「団体演技(2)」(10月26日)![]() ![]() ![]() 5・6年生スポーツフェスティバル「団体演技(1)」(10月26日)
スポーツフェスティバル最後のプログラムは,5・6年生の団体演技「未来への架橋」です。
5・6年生全員で,ダンス,フラッグ,組体操の一人技に取り組んできました。一人一人が動きを覚えるところから始め,みんなでひとつの動きをつくり出すことをめざして練習してきました。 (※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スポーツフェスティバル「合同リレー」(10月26日)
5・6年生の合同リレーです。
5・6年生は2レースに分けてリレーを行いました。勝利に向けて心を一つにバトンを繋ぎます。仲間を信頼して,前だけを見てリードダッシュする姿。次の走者に思いを込めてバトンを託す姿。本当に立派でした。 (※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 6年生 スポーツフェスティバル「100m走」(10月26日)
5年生に続いて,6年生が100mを走ります。
6年生にとって,小学校生活で走る最後の100mです。ゴールのラインを越えるまで,諦めず全力を振り絞って駆け抜けました。6年生の「かっこよさ」,とても素敵でしたよ。 ![]() ![]() ![]() 5年生 スポーツフェスティバル「100m走」(10月26日)
5年生の100m走です。
高学年になって体もさらに大きく逞しくなり,4年生よりもさらに迫力を増した走りを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スポーツフェスティバル「高学年の部 開会式」(10月26日)
中学年の後は,高学年の部です。
係活動をがんばってくれた6年生にとっては,3回目の開会式でしたが,最後までしっかりとやり切ってくれました。さあ,いよいよ5・6年生の出番です。 (※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 3・4年生 スポーツフェスティバル「中学年の部 閉会式」(10月26日)
中学年の部の閉会式です。
どの種目も全力を出し切り,きっと満足のいくスポーツフェスティバルになったのではないかと思います。4年生は,来年は5年生になり高学年として学校をリードする立場になっていきます。合同種目で3年生に対して見せてくれたやさしさや頼もしさ,本当に素敵な姿だったと思います。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() 3・4年生 スポーツフェスティバル「合同リレー」(10月26日)
中学年の部,最後のプログラム,「合同リレー」です。
これまでにバトンパスの仕方について,チームで練習を繰り返してきました。リードの取り方,バトンの受け方・渡し方,どれも本当に上手になりました。今日は,全力を出し切った結果,アンカー勝負の大接戦のリレーになりました。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 3・4年生 スポーツフェスティバル「団体演技」(10月26日)
3・4年生の団体演技は「よっちょれ」です。
練習のたびに磨きをかけ,掛け声も気合の入ったものになりました。今日は,見に来てくださった家族のみんなに向けて,今までで一番の演技をすることができたのではないでしょうか。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 4年生 スポーツフェスティバル「100m走」(10月26日)
3年生に続き,4年生も100mを走りました。
走るのが速くなってくると,コーナーを走るのが難しくなります。スピードを出しすぎると外に跳び出してしまいそうになります。コーナーでスピードを維持して走ることはできたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|