![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:83 総数:894269 |
リーダー研修会10
すべての活動が終了しました。まとめでは、このリーダー学習会で学んだことを2文字で表現したものを交流し合い、お互いの学びを共有しました。学んだことが多すぎて、独自の言葉や漢字を生み出した班もありました。会の締めには、頑張った自分、支えてくださった先生方、今日一日頑張った仲間へ感謝の拍手を送り、リーダー学習会を終えました。
たった一日の活動の中で、想像を超える皆さんの学びや頑張りを見させていただき、こんな素晴らしい生徒たちが西ノ京中学校にいるということを心から頼もしく感じました。2学期から、体育祭、合唱など、学級・学校で取り組む行事が始まります。リーダー学習会に参加したみなさんの学びが、学級で生かされ、より素敵な学級・学校を創っていってくれることを期待しています。今日は一日本当にお疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() リーダー学習会9
いよいよ合唱です。曲は「Believe」。たった1時間の練習とは思えない素敵な仕上がりでした。マスク越しではありますが、一人一人の真剣な表情が伝わってきます。初めは楽譜を見ながら歌っていましたが、曲が進むにつれ、周りから聴こえてくる仲間の歌声を信じ合い、最後にはみんなが顔をあげて歌っていました。曲が終わった後の全員の達成感に満ちた表情が美しかったです。たった半日の間に、リーダーたちの中で絆が生まれているのが、見ている先生たちにも伝わってきました。この合唱で得たものを、必ず学級に広めていこうという合唱班からの決意の一言をもって、合唱の取組に幕を下ろしました。
![]() ![]() ![]() リーダー学習会8
約1時間のパート練習を終え、いよいよ最初で最後の合唱が始まる…その前に!ここでも盛り上げ班が大活躍。盛り上げ班男子組の一発芸の披露により、緊張していた空気が笑いで一気に温まりました。そしてそのまま円陣で、全員の気持ちを一つに合わせます。伴奏が始まるころには、歌う前の不安そうな表情もいつしか消えていました。
![]() ![]() ![]() リーダー学習会7
練習が始まりました。実際にスタートしてみると、思った以上の難易度に思わず弱音…。こうして実践してみることで、合唱に意欲や自信を中々持てない人たちの立場にも共感できます。そのうえで、この合唱を成功させるために一人一人がどうしていくべきか、考えながらの練習です。何回も練習を重ねるごとに、少しずつパートの音程も合ってきました。みなさんの真剣な表情がとても素敵です。
![]() ![]() ![]() リーダー学習会6
午後からは、合唱の取り組みです。実際に自分たちで合唱をしてみることの意味を、それぞれのパートで共有しあいました。「一人一人のよさを見つけあって団結力を深める」「歌う楽しさを見つける」など、本番の合唱コンクールにつながりそうな素敵な意見がたくさんありました。
また、女子パートでは、合唱班から一人一人へのメッセージカード、男子パートでは各パートのグループ名の発表と、それぞれでやる気を高める工夫がありました。そして、練習直前には、一人ひとりの目標を伝え合い、合唱に対する気持ちを一つにしていきました。 ![]() ![]() ![]() リーダー学習会5
午前最後の活動は、グループごとに話し合った内容の交流会です。1時間ほどの時間で、話合い、まとめ、発表の形まで準備されており、みなさんの能力の高さを感じました。班によっては劇形式での発表もあり、それぞれの班の発表内容にひきつけられました。ある班では、実際にやる気を持てない人たちのロールプレイを行うことで、新たな気付きがあったようです。自分たちがリーダーとして、現実的に何ができるのか、この活動を通して見えてきたのではないでしょうか。(そして、この話合い活動中も密かに「盛り上げ班」大活躍!発表のたびに「拍手!」のプラカードを掲げ、雰囲気を高めていました。意見を生み出すだけでなく、その意見を発表しやすい雰囲気作りも、リーダーとして大切だということに気づかされます。)
![]() ![]() ![]() リーダー学習会4
話し合いが進むごとに内容も深まります。「そもそも何のために合唱コンクールがあるのか?」「やる気を持てない人に合唱の意義を伝えるだけではわかってもらえないのではないか?」「伝え方によって結果が変わるのではないか?」実際の自分のクラスの様子を想像しながら、様々な意見が飛び交いました。
最初は「交流」だった活動がいつしか「議論」に変わり、より良い方法は何かについて積極的に話し合う姿は、さすがリーダー!でした。 ![]() ![]() ![]() リーダー学習会3
空気が温まったところでいよいよ本題です。「合唱コンクールに向けての取り組みの中で、みんなの気持ちがバラバラでまとまっていないとき、評議員はどのようにクラスに関わればよいか?」という問題に対して、グループごとで話し合います。まずは、ワークシートに自分のクラスの学級目標や、それを達成するためにどうすればよいか、どのような「かべ」が想定されるかなどを書込み、それを交流して深めていきます。3年生は2年前に合唱コンクールを経験しているので、その経験から感じたことなども熱く語っている様子がありました。
![]() ![]() ![]() リーダー学習会2![]() ![]() ![]() 何かをみんなで成し遂げるとき、メンバーの緊張を解きほぐし、コミュニケーションを取りやすい雰囲気を作るために行う手法を「アイスブレイク」といいます。盛り上げ班、レク係によるアイスブレイクで結束感が生まれてきたところで、いよいよ、話合い係からの本題の発表です。 リーダー学習会![]() ![]() ![]() 今日ここに集まっているメンバーは生徒会本部役員、各学年評議員、次期生徒会本部役員立候補に意欲のある人たちです。この学習会でのさまざまな活動を通して、リーダーとしての意識を培い、意見交換、話し合いの仕方などを学習します。 今日の学習会のために、何度も事前学習を行い、各班ごとに活動に向けて準備を進めてきました。 開会式で校長先生、生徒会長からの話があった後は、盛り上げ班によるミルクボーイ風漫才が披露されました。学年もクラスも違うメンバーの集まりで、最初は少し緊張した様子のみなさんでしたが、漫才が終わるころには笑顔で雰囲気も和らぎました。 |
|