京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up67
昨日:83
総数:894232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

2年生の音楽の授業

画像1画像2画像3
2年生の音楽の学習では鑑賞「フーガト短調」を聴いています。パイプオルガンの響きに「神秘的」「ホラー」「ゲームの中で聴いたことがある」と興味を持って取り組んでいます。また、タブレットを使っての授業もサクサクとこなす姿がかっこいいです。

世界に一つだけの花

2年5組 Fさん
体育の授業後のことです。その日は、同クラスの人の調子が悪く、見学していたのですが、授業後も調子が戻らずに、皆が着替えた後、着替えに入るということで遅れていました。Fさんは、その人に付き添いながら行動を共にしていました。もし私がこのような状況になったら心細く思うとともに、誰かがそばにいてくれるだけで安心感が湧き上がります。Fさんの行動が、私の心を温かくしてくれたことに脱帽します。


2年2組 Mさん・Nさん
1時間目の授業が終わってすぐ教卓の前にやってきて、zoomで授業を受けているクラスの友達に名前を呼びかけて手を振ってくれていました。たった一人でもそういう行動をとれる人がいるだけで、クラスや友達から、自分が大切にされていると感じることが出来るのだと思います。そんな行動をサラっと取れるのは2人の素敵な所。


2年2組 Yさん・Nさん
道徳前の休み時間に、協力して配布物を配っていました!「ありがとう」と声をかけると「私たちの仕事なので!」と答えた2人。自分の仕事を責任もって精一杯務めあげる姿がとてもすてきでした

音楽とタブレット

画像1画像2画像3
1年生の音楽の授業では毎年文化祭で掲示している楽器調べの学習を今年はパワーポイントにまとめてクラスの仲間とプレゼンテーションすることにしました。発表に向けて各自レポート原稿作成、イラストや写真など準備の真っ最中です。全集中で作業中。レベルの高い技術力で素敵な発表間違いなしです。

夏空復活! 人工少雨復活!

画像1画像2画像3
久しぶりに晴天が戻ってきました。夏の太陽が十二分にグラウンドに降り注いでいます。その炎天下の中、体育の授業では生徒たちは元気に活動に励んでいます。でも、日差しが強いので、木陰で体を休めつつ給水しながら活動を頑張っています。こんな時には、グラウンド出入口の上部に設置してある散水ノズル(園芸用)が、人工少雨を発生させてくれます。生徒たちは、これで涼をとって暑さをしのいでいます。

自立

画像1
1組の自立の授業です。各自のつけたい力や課題に応じての学習の時間です。今日は漢字の練習に集中して頑張っている様子です、わからない漢字を辞書で調べながら自分のペースで練習しているところが印象的でした。

2年保健授業の様子

画像1画像2画像3
2年生の保健授業の様子です。タブレットを使いこなせるよう。他教科と同様、ロイロノートの活用に取り組んでいます。生徒たちの方が、使い方が慣れている様子で、てきぱきと作業を進めています。

この時期のグランドの風物・・・

画像1画像2画像3
八月末の長雨から、2学期も雨がよく降りました。グランドもいたるところ雑草がたくましく生い茂ろうとしています。運動の妨げにならないように根元から根こそぎ引き抜きます。左の写真は、山のようになっている引き抜いた雑草をまとめたものです。毎年、この時期になると、朱雀グランドでみられる風物の一つです。

感謝

 京都市子ども若者はぐくみ局にて,家族や地域の方,お世話になっている方などに対して,日頃の感謝の気持ちを伝える企画が行われています。

 コロナ渦で行動が制限され,ストレスフルになりやすい毎日です。そんな中,「感謝」という人の大切な部分を表現することで,気持ちを和らげてみませんか?

 こちらをクリックして下さい 
 →はぐくみ「写真」&「ありがとうメッセージ」

 放課後の1年生のフロアです。閑散といていますね・・・。早くコロナが収束してまた、放課後に、にぎやかなみんなの笑顔や部活動で頑張っている姿が戻ってきてほしいです。もう少し辛抱の時期です。入念な予防対策で乗り切りましょう。
画像1

図書館

 毎週火曜日の図書館開館日にはたくさんの1年生が本を借りに来ます。たくさん本を読んで語彙力、想像力、コミュニケーション力などたくさんの力をつけてほしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 教育相談(1・2年)懇談(3年)3
10/26 教育相談(1・2年)懇談(3年)4
10/27 教育相談(1・2年)懇談(3年)5
10/28 和装教室(1年)
10/29 午前中授業(給食あり)
タブレット持ち帰り日

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp