![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:92 総数:1267643 |
ポスターセッションの記録4
前半の1年生の時は時間の関係で叶いませんでしたが,
後半の2年生の時は,それぞれの学年に一言言える人,と聞くと とてもたくさんの手が挙がり,その中からOくんが選ばれました。 「1・2年生は僕達よりもっと素晴らしいものができると思う」 アドリブでOくんから激励の言葉がすらすらと出てきました。 それにこたえる形で2年生も手を挙げてくれ,良い形でこの時間を終えることができました。 ![]() ポスターセッションの記録3
今回は先生からではなく,3年生の生徒から1・2年生(密を避けるため,前半・後半に分けました)に向けて,「ポスターセッションってこういうものだよ」という説明をしてもらいました。
説明をすることで自分の理解もより深まるものです。 聞いている人たちも,より興味を持って聞けたかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ポスターセッションの記録2
3年生は,近々信州方面に修学旅行にいきます。
また,7月の2週目にはムヒカ大統領に単身会いに行った女性にゲストティーチャーとして講演にきていただきます。 教室には一人一台タブレット端末があります。 自分たちが立てた仮説を立証するための材料はいろんなところに散らばっていますよ。 ![]() ![]() ![]() ポスターセッションの記録1
先日のホームページでも紹介があったように,二条中では総合的な学習の時間での探究学習を「カナリ―学習」と名付け,各学年ごとに工夫を凝らした単元づくりを行っています。
3年生は「未来の人も豊かな暮らしをするために」という単元を設定し,「どうしたら未来の世代にも豊かな暮らしを残すことができるだろうか」という探究課題に対して,各々がじっくり考え,議論し,仮説を立てました。 その仮説をポスターセッションで深めようという時間を,1・2年生も迎えて行った時の写真をさらに何枚かアップします。 質問がどんどん出て,発表者からの指名もどんどんされて・・・積極的な姿勢が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(2年生)12回目
2年生の道徳の授業風景です。今日の教材は「遠足で学んだこと」です。
題名を見ると,「公徳心」かな「集団生活の充実」かな・・・と思いますが,これは「相互理解」の教材です。 遠足で山歩きをしたときの話です。藤野君は周囲に気を遣いながら,班行動や時間を守ろうとする性格。一方の吉川君は植物が好きで,みんなとワイワイ野草案内をしながら遠足を楽しんでいます。 やがて性格の違う2人は,遠足の最中で衝突してしまい,坂巻くんに仲裁されます。そのときに言われた「みんなちがって,みんないい。」という言葉に,主人公は感銘をうけます。 この言葉は100前の童謡詩人「金子みすゞ」さんの作品「私と小鳥と鈴と」の中の一遍です。 私が両手を広げても, お空はちつとも飛べないが, 飛べる小鳥は私のやうに, 地面(じべた)を速く走れない。 私がからだをゆすつても, きれいな音は出ないけど, あの鳴る鈴は私のやうに たくさんの唄は知らないよ。 鈴と,小鳥と,それから私, みんなちがつて,みんないい。 100年前にも「個性」「相互理解」の考え方は在ったのですね ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(1年生)11回目
1年生も,午後は道徳の授業を行っています。
1年4組では「情報モラルと友情」について学習しました。資料は教科書にある「短文投稿サイトに友達の悪口を書くと」というものです。 掃除に遅れてきたことを注意したナオコに腹を立てて,投稿サイトに悪口を書こうとする友達に,やめようと言えなかった主人公の葛藤について考えるものです。 この授業の中で,互いに励まし合い,忠告し合える真の友情について考えを深めました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(3年生)8回目
今日は夏テストの最終日でした。
テストも終わり,一息をつきたいところですが,3学年とも午後からの授業(道徳)があります。 3年生の道徳は学年道徳。来月に行く修学旅行での見学予定「黒部ダム」の映像をみんなで鑑賞しました。 昭和30年代,延べ1000万人が働いた巨大プロジェクト「黒四ダム」,その難工事に挑んだ人たちのドラマです。 体育館で鑑賞した後,教室でワークシートを書き,グループで意見出し合い,「強い意思」をテーマに発表を行いました。 3年生の皆さんには,高い目標をもち,困難や失敗を乗り越えて着実にやり遂げようとする「強い意志」をもってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 夏テスト前日
いよいよ明日から夏テストが始まります。
前日の学習会。黙々と集中して取り組む人,教え合って確認する人。 みんなそれぞれラストスパートをかけています。 がんばって!! ![]() ![]() ![]() 音楽発表会 合唱曲決め![]() 合唱曲リストの曲を順番に聴いていき, 第1希望から第3希望までを 用紙に書き込みます。 さてさて,各クラスの合唱曲は何になるのでしょうか。 ![]() 6組 家庭科より
アームカバーの製作では
手縫いとミシン縫いの両方を行います。 輪の部分を一周,慎重にミシン縫いをします。 縫えたらゴム通しに挑戦です。 ![]() ![]() |
|