京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up48
昨日:213
総数:1016094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

3年生 体重計測

画像1画像2画像3
3年生の体重計測を行いました。
「目を大切にしよう」のお話しの中で,目の体操があるのですが,とても上手にできていました。

「目を大切にしよう」
その3 目を休めよう
5分間目を閉じよう
目元をあたためよう
目に良い食べ物をたべよう
目の体操をしよう

4年生 体重計測

画像1画像2画像3
4年生の体重計測を行いました。
2組では,校長先生も一緒に「目を大切にしよう」の話を聞いてもらいました。

「目を大切にしよう」
その2 目にいい食べ物を食べよう
ビタミンA(にんじん・ほうれん草など)
ビタミンB(豚肉・納豆など)
タンパク質(大豆・チーズ・卵・レバー・ブルーベリーなど)

体重計測始まっています

画像1画像2画像3
今週から,体重計測が始まりました。
教育実習生より,「目を大切にしよう」というお話がありました。
ぐっすり寝ると目がすっきりしますよ。

10月20日(水)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・かきたま汁

今日は豚肉と野菜の煮つけが登場しました。
にんじんの赤、じゃがいもの黄色、豚肉の茶、三度豆の緑、いろどりもきれいでしたね。

大きな厚揚げも入っていました。煮汁をすって、かむとおいしさがあふれましたね。
ごはんともよくあう味付けでした。

かきたま汁は、たまごがふわふわでしたね。
4年生の教室では、「汁のなかでは、かきたまが1番好き!」という声がたくさん聞こえてきました。

だんだん寒くなってきましたね。
これからもしっかり食べて、元気にすごしましょう。

明日は柿の実運動会本番です

明日,赤白正々堂々と全力を尽くして,運動会を頑張ります。
画像1

10月13日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・とびうおのこはくあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・みそ汁

今日はとびうおが登場しました。
漢字では飛魚、英語ではflying fishと呼ばれています。
名前の通り、水からとびだして、空を飛びます。
だいたい100〜200mもとぶことができますよ。

こはくあげにすると、身はふわっとやわらかく、外はサクッとした食感でおいしく食べることができましたね。
魚が苦手な子も「これなら食べられる!」とパクパク食べている子が多くて、とてもうれしく思いました♪

今日はサービスホールで牛乳パックの返却を見ていると、きれいに整えて返却してくれたクラスがありました。
2枚目の写真です。とってもきれいに並んでいますね。

牛乳はみんながしっかり飲みきらないと、運んでいるときにぽたぽたとおちてしまいます。当番の手が汚れてしまうだけではなく、アレルギーをもっている子にとっては危険なものになってしまいます。

全クラスがこのように返してくれるようになると、とっても嬉しいなと思います(^^)

第42回 柿の実運動会

 第42回柿の実運動会を15日(金)に実施します。今年度もコロナ感染防止対策のため,昨年と同様に子どもたちだけの運動会といたしました。保護者の方に参観していただけないのは非常に残念ですが,どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

 14日(木)に学年ごとのリハーサルを公開いたします。時間も短縮し,午前中のみの内容となりますが,子どもたちの頑張りを近くからご参観いただき,応援していただきますようお願いいたします。

なお,入口付近で参観受付票の提出をよろしくお願いいたします。


運動会リハーサルプログラム

【運動会係活動】応援団 練習しています。

緊急事態宣言で応援練習ができませんでした。そこで,少ない時間の中,子どもたちが自主的に練習をしてくれています。
画像1

10月6日(水)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・ごはん
・さばのみそ煮
・だいこん葉のごまいため
・五色のすまし汁

今日は月に1度のなごみ献立でした。

さばのみそ煮は、ごはんがすすむ味付けでしたね。
さばは、野菜とたくさんの調味料で朝からじっくり煮込みました。これがおいしさのひみつです。
骨もありましたが、みなさん上手に外して食べることができていましたね。

五色のすまし汁は5つ色を見つけることができましたか?
和食で大切にしている5色とは、赤、黄、緑、白、黒です。
今日は赤のにんじん、黄のえのきだけ、緑の細ねぎ、白のとうふ、黒のわかめが入っていました。

目でも味わえる素敵な献立でしたね。

今月からなごみ献立には牛乳はつきません。
必要な人は、お茶も忘れずに持ってくるようにしてくださいね。

うれしい!!!!

子どもから,
「先生,柿の実,できてるでー。」
と,教えてくれました。
一緒に見に行くと,ありました!
ひとつ。
先代の柿の木の子どもの木に。
うれしくて,ちょっと泣きそうです。
これからも,元気に育ってほしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

学校沿革史

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp