京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up37
昨日:66
総数:489673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

2年生 給食スタート!

画像1画像2
楽しみにしていた給食がスタートしました。

日直さんが,給食のメニューを言ってから「いただきます。」をしました。

初日の大おかずは,スパゲティでした。

久しぶりの給食を存分に味わっていた2年生でした。

3組 理科の学習

今日は理科の学習がありました。
3年生になって初めて学習する教科です。
これから自然観察などをしていくようですね。

友だちと楽しく活動し,楽しく学びましょう!
画像1画像2

4年 スタートしました!

画像1画像2
4年での学校生活がスタートしました。
新しい教室,新しい教科書・・・わくわくしますね!

今日は,4年生初めての「道徳の学習」をしました。

道徳ノートには,授業で考えたことから
これからの生活で生かしていきたいこと,大事にしていきたいことをしっかりを考え,書きまとめていました。

さすが,4年生です!


6年生 最高学年の始まり

いよいよ小学校生活最後の1年が始まりました。
今日は,今年初めての音楽,理科の学習がありました。音楽は昨年に引き続き稲森先生ですが,理科は本間先生に担当をしていただきます。

今年もたくさんの先生方にお世話になります。感謝を忘れず,学習に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 はじめての国語学習

画像1
画像2
画像3
はじめての国語の授業です!「ふきだしカード」を使って,
絵からお話や台詞を考えました。教科書の可愛い絵を見ながら,考えたせりふやお話を,楽しそうにおしゃべりしていました。
そのうち,お友達と一緒に会話を楽しみだす子どもたちも・・・
想像したことを自分で言葉にする。立派な国語学習です!
お家でもぜひ,一緒に教科書を見てあげてくださいね。


2年 算数 ノートの使い方

2年生になり,算数では「九九を頑張って覚えるぞ!」と張り切っている子どもたちです。

算数の授業では,ノートの使い方を学習しました。自分の考えを絵や文を使って書いたり,学習の振り返りを書いたりしました。2年生になり,書く分量も増えますが,少しずつ慣れていってほしいです。
画像1画像2画像3

6年生 視力検査

視力検査がありました。
今年も継続して感染対策をしながらの検査となりました。これから健康診断が続きますが,治療等必要な場合は早めに受診をお願いします。
画像1

3年 3年生始動!

画像1
今日は学年集会がありました。
3年生になって初めて学年全体で集まり,学年目標や学年のルールについて話しました。
この1年間,子ども達が楽しく成長できるよう頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。

安心安全な学校を目指して

画像1
画像2
 学校生活で最も大切なことは,子どもたちの安全を守ること。給食が12日(水)から始まりますので,子どもが食物アレルギーを起こした場合に備え研修を行いました。
 理論を学んだ後,実際の場面を想定して役割分担をして実地訓練を行いました。
 無いに越したことはありませんが,いざという時に備えて準備を進めます。

いよいよスタート!!

画像1
画像2
画像3
 令和3年度の学校生活が始まりました。
 先ずは朝の登校から。集団登校で帽子をとって元気にあいさつ。これは下京渉成小学校の伝統です。高学年がしっかりと見本を見せてくれています。
 教室では新しい学年でどのような学習が始まるのか,みんなで見通しを持ち期待を膨らませています。
 そして休み時間はしっかりと遊びます。遊びの中で子どもは育つ。子どもと子どものかかわりの中で子どもたちは社会性を身につけていきます。
 今年度も,「安心できる居場所のある学校・学ぶ喜びを実感できる学校」を目指し,学校教育目標「ことばの力を確かにし,社会に貢献できる子」を育てるために,教職員一同全力で取り組んでまいります。
              校長 林 道明

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp