![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:88 総数:414742 |
3年生 学習の様子(10月1日)
3年生は,音楽の「せんりつのとくちょうを 感じ取ろう」の学習をしています。
今日は,「あの雲のように」をリコーダーで演奏しました。これまでは指づかいの練習しかできなかったので,息を入れて演奏するのは学校では初めてでした。まだまだ思うように演奏できないところもありますが,3拍子の拍に乗って,曲の感じを生かして演奏できるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月1日)
2年生は,国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
学習のまとめとして,自分が興味をもった仕事について1日の様子を調べ,ロイロノートを使ってまとめました。1日の過ごし方や仕事の内容で驚いたことなどを交流しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月1日)
1年生は,国語の漢字の学習をしています。新出漢字を学習した後,GIGA端末のデジタルドリルを使ってこれまでに学習した漢字の復習をしました。
画の長さや書き順が正しくないと,ドリルは「まる」をつけてくれません。みんなていねいに取り組んでいました。全部まるをもらった子は「やったー!はなまるや!」と喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() コスモス 学習の様子 (10月1日)![]() ![]() 1から20までの数字を英語で話す練習をしていました。 3年生と6年生が交流学習でいませんでしたが,マックス先生と楽しく英語の勉強をすることができました。 ●10月1日以降の教育活動について●
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて,報道等にもあるように,本日9月30日をもって,京都府下における緊急事態宣言が解除されます。それに伴い,明日10月1日より,以下の活動を再開いたします。 ・放課後における運動場開放(居残り遊び) ・放課後まなび教室 ・部活動・スポーツ教室(詳細は,予定表でご確認ください。) 学校においても,感染対策を十分に行いつつ,教育活動を進めています。ご家庭におかれましても,引き続き,検温やマスクの着用など感染対策へのご協力をお願いいたします。 今日の給食(9月30日)
今日の献立は,
・いわしのしょうが煮 ・ほうれん草と白菜のごま煮 ・いものこ汁 です。 「いわしのしょうが煮」は,しょうがと一緒に煮込んだいわしを1尾ずついただきました。しょうがと一緒に食べるとさっぱりしていて,とてもおいしくいただきました。「いものこ汁」には,里いもが使われています。ころころとした子いもを,たくさんいただきました。 ![]() 学校の様子「人権の花」(9月30日)
今,1階の昇降口前の掲示板には,各学年が人権の日の取組で書いた「人権の花」が掲示されています。友達を思いやるために大切にしたい言葉や,友達に掛けてあげたい言葉を書きました。みんなのあたたかい言葉を読んでいると,心がぽかぽかしてきます。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月30日)
5年生は,外国語科の“What time do you get up?”の学習をしています。
外国の子どもたちの1日の過ごし方の動画を見て,「していること」や「時刻」を聴き取っていました。ALTの先生との英語でのやり取りでも,話されることをしっかり聞いて答えることができています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月30日)
1年生は,算数の「ふくしゅう・じゅんび」に取り組んでいます。
これまで学習したことをふり返り,力だめしのプリントに取り組みました。しっかりできていたかな? ![]() ![]() 今日の給食(9月29日)
今日の献立は,
・ツナそぼろどんぶりの具 ・トマトだご汁 です。 「だご汁」は,九州地方でよく食べられる「だご(団子)」の入った汁ものです。給食では,小麦粉・かたくり粉にトマトを入れて練り上げて生地をつくっています。だんごのモチモチした食感とトマトのさっぱりした味を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() |
|