京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up2
昨日:88
総数:414614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年生「花背山の家宿泊学習(1)」(10月13日)

今日から1泊2日で,5年生は花背山の家に宿泊学習に行きます。

2日分の大きな荷物をもって,5年生が元気に登校しました。8時40分からは出発式です。校長先生や担任の先生のお話,代表児童の出発の言葉がありました。司会を担当した子とともに,3人ともしっかり役割を果たすことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ(10月13日)

図書ボランティアの方が6年生の教室に読み聞かせに来てくださいました。

緊急事態宣言等の影響で実施できなかった読み聞かせですが,今日からスタートすることができました。これから,他の学年にも順に読み聞かせに来てくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

国語科『ごんぎつね』

4年生は,国語科で『ごんぎつね』の学習をしています。今日は,物語全体を通じて,ごんと兵十の気持ちの変化について,どう変化したのかをみんなで考えました。場面ごとに心の距離をシールで表して,その理由を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月12日)

今日の献立は,

・肉だんごのスープ煮
・ごぼうのソテー  です。

「肉だんごのスープ煮」には,しょうがの効いた肉だんごが入っています。700個以上の肉だんごを,給食調理員さんがひとつひとつ手作りでつくってくださいました。「ごぼうのソテー」はごまの風味たっぷりです。まぐろフレークとのバランスもよく,おいしくいただきました。
画像1

学校生活の様子(10月12日)

放課後の運動場の様子です。6時間目に運動場で体育の授業がない日は,運動場は1・2年生の貸切になります。広い運動場でのびのびと遊んでいました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「京象嵌体験(4)」(10月12日)

いちばん難しいのは,細い「金線」を打ち込んでいく工程です。金線に「かど」ができないように注意しながら,金づちで打ち込んでいきます。なかなか思うように打ち込めないもどかしさもありましたが,最後まで粘り強く取り組みました。

実際に京象嵌の体験することで,職人さんの技のすばらしさに気付くことができた2時間でした。この後は,職人さんが仕上をして,ストラップにしてくださり,子どもたちのもとに届きます。今から楽しみですね!

京象嵌協会のみなさま,本日は,お忙しい中子どもたちのためにお時間をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「京象嵌体験(3)」(10月12日)

グループに1名ずつついてくださった職人さんにアドバイスをもらいながら,部品を打ち込んでいきます。とても細かい部品がたくさんあるので,息で飛ばしてしまわないよう慎重に慎重に…。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「京象嵌体験(2)」(10月12日)

次は,いよいよ体験の開始です。一人一人に用意していただいた材料や道具を確かめます。今日の体験で使うのは,純金(24k)です!子どもたちも大興奮です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「京象嵌体験(1)」(10月12日)

6年生は,京の「匠」ふれあい事業として,京象嵌協会の先生方にお越しいただき,伝統文化である京象嵌を体験させていただきました。

まずはじめに,「象嵌」とはどういうものか,象嵌の歴史などのお話をしていただき,映像で象嵌がつくられる工程を教えていただきました。みな大変興味深く話を聞き,映像で完成した象嵌を見せていただいたときには,匠の技に拍手が上がりました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 学習の様子(10月12日)

3・4年生は,スポーツフェスティバルに向けて演技の練習をしています。

今日は,初めて運動場に出て練習しました。広い運動場はこれまでとずいぶん感覚が違いますが,立ち位置を確かめて練習しました。体を大きく使って,演技していました。

(※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp