京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:36
総数:660578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

児童会 今日も元気にあいさつ運動

1学期の最終日も,児童会の子ども達は
元気に朝のあいさつ運動をしてくれました。

高学年の子ども達を中心に,
積極的なあいさつをすすめてくれることで,
進んであいさつをしてくれる人たちがとても増えました。

夏休みに入り,学校がお休みになっても,
様々な場所で,自分から積極的なあいさつをすることで
素敵な出会いを広げたり,
人とのつながりを深めていったりしてほしいと思います。
画像1画像2

1学期最終日

画像1
今日も早朝より夏らしい青空の広がるいい天気です。

今週は一気に気温が上昇し,夏本番の暑い日々が続きましたが,
本日はいよいよ1学期の最終日です。

たくさんの仲間と共に,
前半の挑戦や成長を振り返るとともに,
元気に夏休みを迎えてくれることを願っております。



4年生「学習の様子」

1学期がもうすぐ終わりになります。学期末は,テストや確認の学習がたくさんありました。どの教科でも,集中して取り組むことができました。4月から本格的に始めたタブレットでの学習も,スムーズに操作して学習の中で使えるようになりました。
夏休みも,苦手なところを中心に復習をして,楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1
画像2
図画工作科の学習で作っていたコロコロガーレの工作が完成しました。ビー玉がうまく転がるか確認しながら,自分のイメージに合った作品を作ることができました。
家に持ち帰ったとき,ゴールまで転がるかぜひ一緒にやってみてください。

4年生 体育科「水泳学習」

4年生の水泳学習が終了しました。友だちの泳ぎを見てアドバイスをしたり,自分の課題を理解して改善したりしながら,楽しく安全に学習を進めることができました。
画像1

4年生「1年生を迎える会」

画像1
1年生を迎える会が先週の木曜日にありました。
「困ったとき,悩んだとき,そんなときは」…「4年生!」「4年生が助けます!」と1年生に伝えました。
4年生として,これからも周りを見て行動出来たらいいなと思います。

1ねんせいをむかえるかい

画像1画像2
 1年生を迎える会では,1年生をお祝いするために2〜6年生のお兄さん,お姉さんが素敵なおくりものをしてくれました。1年生が楽しめるように音楽に合わせた手拍子や学校で楽しく過ごすために大切なことを教えてくれたり,「困った時には頼ってくださいね!」などの声掛けをしてくれたり・・・・どのおくりものも,素敵なものばかりでした。
 子どもたちは,「次は〇年生だ!」「すごく面白かった!」などと,お兄さんお姉さんからのおくりものを嬉しそうに受け取っていました。
 そして,お返しのメッセージや校歌では,どの子も一生懸命練習したことを出し切って,取り組むことができました。終わってからは,「一生懸命頑張れた!」と教えてくれる子もいました。
 これからも,お兄さんやお姉さんからのおくりものを大切に,立派な1年生になっていけるよう,楽しく頑張っていきたいと思います。

5年生 山の家 保護者説明資料

夏休み明け8月30日,31日の山の家宿泊学習の説明資料を配信させていただきます。
動画は3つにわかれております。以下をクリックしてご視聴よろしくお願いいたします。


■ 山の家 保護者説明会 動画資料1概要〜施設紹介

■ 山の家 保護者説明会 動画資料2活動計画〜持ち物等

■ 山の家 保護者説明会 動画資料3家庭へのお願い〜保健関係について

資料を視聴いただき,ご不明な点がございましたら
5年生担任までご連絡ください。

事前準備,提出書類も含め,様々な面でお世話になりますが,
何卒よろしくお願いいたします。

5年生 「1年生をむかえる会」

延期になっていた「1年生をむかえる会」が今週15日にありました。
1年生が体育館に待機し,他学年が交代で体育館に行き,出し物を行うという方法で開催されました。
5年生では,学校の生活やルールについての劇を行いました。
1組は掃除について,2組は中間・昼休みについて,3組は水泳学習について,4組は給食について紹介しました。
どのクラスも1年生にわかりやすく,楽しさが伝わるように工夫して発表することができました。
練習時から積極的に,集中して取り組む姿が見られ,とても嬉しく思いました。

これからも高学年として,1年生をはじめとする下級生の見本になれるよう,日々過ごしていってほしいです。
登下校の仕方,オープンスペースや階段の歩き方,掃除の仕方などは,特に下級生の目に触れることが多いです。改めて自らの行動を振り返り,よりよい行動をとってほしいと思います。


画像1

5年生 社会「くらしを支える食料生産」

14日は,参観ありがとうございました。
前回の参観に比べて,また一歩成長した子どもたちを見ていただけたかと思います。

今回は,社会科の学習を行いました。
この単元では,普段わたしたちが食べている食料品は,どこでどのように作られ,どのように運ばれてくるのか,という学習問題に向かってさまざまな資料を基に調べ,まとめていきます。
その中のどこで作られているかを調べるために,各ご家庭で用意していただいたスーパーのチラシを使いました。
チラシをもとに,それぞれの食料品の産地を調べ,白地図にまとめました。
米は東北や中部地方,野菜は北海道や関東地方に多いなど,さまざまなことに気付いていました。
果物は畜産物に関しては,海外から輸入しているものもあると発見した子どももいました。

次回からも,食料品について詳しく調べていきます。
各ご家庭でも普段食べているものについて話題にしていただけたらと思います。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 スポーツフェスティバル ※雨天の場合28日に延期
10/28 スポーツフェスティバル予備日
10/29 支部育成合同遠足
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp