京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:79
総数:383052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(10月22日)

今日の献立は,

・とびうおのこはく揚げ
・小松菜とひじきの炒めもの
・みそ汁  です。

「とびうおのこはく揚げ」は,飛魚をからっと揚げてさくさくの「こはく揚げ」にしています。しょうがが入っており,さっぱりとした後味でおいしくいただきました。子どもたちにも大人気でした。
画像1

4年生 学習の様子(10月22日)

4年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。

100m走では,コーナーでもスピードを落とさないようにしっかり腕を振って走っています。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級の様子 (10月22日)

画像1
画像2
画像3
今日は,スポーツフェステイバルに向けての練習をコスモス学級だけで行いました。
5・6年生が挑戦する100m走や1年生のチャレンジリレーを全員で確かめてみました。
スポーツフェステイバルが楽しみです。

5・6年生 学習の様子(10月22日)

5・6年生は,スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。

高学年のリレーは迫力満点です。コーナーでは体を傾け,力強く腕を振って走りますが,思わず外に飛び出してしまいそうなほどのスピードです。バトンパスも,テイクオーバーゾーンをいっぱいに使って,スムーズなバトンパスをめざしていました。

(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月22日)

画像1
画像2
画像3
2年生は国語で「お手紙」の学習をしています。これまで学習してきたことを生かしてそれぞれのグループで劇や音読発表会の練習をしています。実際にがま君宛のお手紙を書いたり,背景を作ったりと発表会に向けて協力する姿が見られます。発表会が楽しみですね。

1年生 学習の様子(10月22日)

画像1
画像2
画像3
1年生は,図工でかいた友達の絵の素敵なところを見付ける鑑賞の学習をしていました。色使いや楽しさを表現している友達の素敵なところを見付け,カードにしっかりと書いてくれていました。

3年生 学習の様子(10月22日)

画像1
画像2
画像3
3年生は,音楽でリコーダー,鍵盤ハーモニカを使って「あの雲のように」の演奏練習をしています。それぞれの楽器を使って音の重なりを楽しんでいました。どちらの楽器も息を合わせてうまく演奏することができるようになってきました。

今日の給食(10月21日)

今日の献立は,

・五目どうふ
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・りんご  です。

「五目どうふ」は,とうふと豚肉,野菜が入っており,とても具だくさんです。ごはんと一緒にお腹いっぱいいただきました。今日の給食には「りんご」が付きました。青森県産の「ふじ」です。みずみずしいりんごをおいしくいただきました。
画像1

1年生 学習の様子(10月21日)

1年生は,生活科の「あきと いっしょに」の学習をしています。

今日は,一人一鉢で育てたあさがおを植木鉢から抜いています。枯れてしまったあさがおのツルですが,捨ててしまうのではありません。ていねいに巻いて,わっか状にしました。この「わっか」に飾りをつけると…。何になるかお楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学習の様子(10月21日)

5・6年生は,乾隆スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。

いよいよ残すところわずかになりました。これまで以上に気合を入れて練習に取り組んでいます。とても「いい顔」で演技をするようになってきました。

(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp