京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:108
総数:624874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

1年国語科〜くじらぐも〜

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「くじらぐも」の学習を行っています。お話の中の子ども達のように,「私たちもくじらぐもにのってみよう!」と,くじらぐもにのった自分を想像して,絵を描きました。「服の色はどうしようかな」「こんなポーズで,くじらぐものここにのる!」など,想像を膨らませながら活動する子ども達の姿が見られました。くじらぐもからどんな景色が見えるのか…考えるとワクワクしますね。

3年生 お話の絵

画像1画像2画像3
水彩絵の具を使って,個性あふれる素敵な絵を描くことができました。
その子らしい絵が多数,描かれています。

3年生 お話の絵

画像1画像2画像3
お話の絵を描きました。各学級ごとに物語は違うのですが,物語の場面をそれぞれ思い浮かべて,3年生らしい絵が描かれています。

4年生音楽科「言葉でリズムアンサンブル」

音楽科の学習で,4文字の言葉を使って,リズムアンサンブルをつくりました。リズムのくりかえしや変化,声の高さや強さを工夫しながらグループでつくりました。そして,つくった言葉のリズムアンサンブルを,拍にのって演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 スポーツフェスティバルに向けて

スポーツフェスティバルで行う団体競技の台風の目の練習も佳境に入っています。最初にくらべて上達しているのが,目に見えて分かるようになってきました。声を合わせたり,それぞれの走力を考えてメンバーを変えたり,リーダーと副リーダーを中心にそれぞれのチームで考えながら本番に向けて練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

音読劇発表会をしました!

画像1
 アーノルド=ノーベル作の「お手紙」の音読劇発表会をしました。
 初めて音読劇をすることを伝えた時は,「どのようにするのかな?」「上手にできるかな?」という声がありました。そのために,まずは登場人物である,がまくん,かえるくん,かたつむりくんの気持ちを考えたり,行動をとらえたりしました。
 音読劇の準備では,自分でしたい場面と役を決めました。そこからセリフに合わせて読み方と動きを考えて,練習に取り組みました。
 発表会当日は緊張している様子が見られましたが,自分の番になるとこれまでの練習の成果を発揮することができていました。
 今後も,楽しく国語の学習をしていけたらと思います。

1年生〜スポーツフェスティバルにむけて〜

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルの練習では,玉入れや50m走の練習も行っています。玉入れでは,練習から楽しそうに大きく体を動かす子ども達の姿を見ることができました。中には,演技中に流れる曲を口ずさむ子も・・・50m走では,最後まで思い切り走り切り,一生懸命練習に取り組んでいます。
 今後も本番に向けて,体調管理・水分補給を大切に,練習をしていきたいと思います。

修学旅行23

 一泊二日の修学旅行から帰ってきました。この一泊二日でたくさんの学びがありました。上手くいかなかったときにどうすればいいのかを自分たちで考えて,自分たちの力で乗り越えようとがんばることができました。次どうすればいいのか協力して考えることができました。自分たちの力でたくさん成長することができました。学校に帰ってきた子どもたちの顔は生き生きととてもかっこいい表情をしていました。
 この修学旅行で学んだことを生かして洛央小学校のリーダーとして,洛央小学校を引っ張っていってもらいたいです。
画像1

修学旅行22

画像1画像2画像3
旅の終わりに、おみやげタイムです。

「どれにしようかな〜!?」
かわいいものがたくさんあってとてもまよいますが、みんな楽しそうです。

修学旅行の思い出とともに大切におうちまで持ち帰ってほしいと思います。

修学旅行21

画像1画像2画像3
ふれあい広場、ケニア号にのってアニマルゾーン・・やっぱりまたゆっくりパンダを見ようかな。

広い館内は見所満載です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 スポーツフェスティバル ※雨天の場合28日に延期
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp