![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:66 総数:415408 |
6年生 学習の様子「京象嵌体験(1)」(10月12日)
6年生は,京の「匠」ふれあい事業として,京象嵌協会の先生方にお越しいただき,伝統文化である京象嵌を体験させていただきました。
まずはじめに,「象嵌」とはどういうものか,象嵌の歴史などのお話をしていただき,映像で象嵌がつくられる工程を教えていただきました。みな大変興味深く話を聞き,映像で完成した象嵌を見せていただいたときには,匠の技に拍手が上がりました。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子(10月12日)
3・4年生は,スポーツフェスティバルに向けて演技の練習をしています。
今日は,初めて運動場に出て練習しました。広い運動場はこれまでとずいぶん感覚が違いますが,立ち位置を確かめて練習しました。体を大きく使って,演技していました。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月12日)
3年生は,社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。
明治の頃と現在の京都市の地図を見比べ,様子が大きく変わっていることを確かめました。ロイロノート・スクールで先生から送ってもらった2枚の写真を並べ,いろいろな変化に気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 乾隆スポーツフェスティバルの実施について今日の給食(10月11日)
今日の献立は,
・カレー ・ひじきのソテー です。 今日は,子どもたちの大好きなカレーです。牛肉,じゃがいも,にんじんなど,具だくさんのカレーです。ピリっと辛いカレーですが,ごはんと一緒に食べるとちょうどよい辛さです。今日で最後になる「こうもり」のハッピーキャロットもついていました。 ![]() 6年生 学習の様子(10月11日)
6年生は,総合的な学習の時間の学習をしています。
西陣織以外にも,日本にはたくさんの「伝統文化」や「伝統産業」があります。グループごとに関心をもったものをテーマにし,調べ学習に取り組んできました。国語の「日本文化を発信しよう」の学習と関連付け,調べたことを紹介するパンフレットづくりに取り組むことになりました。グループで相談し,分担を決めています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月11日)
5年生は,理科の「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしています。
川の上流と下流の流れや川原の石を比較し,流れる水の速さと川原の石の大きさの関係を調べました。ふり返りの時間では,今日の学習で学んだことを書き,発表していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月11日)
4年生は,音楽の「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習をしています。
音楽づくりの学習で,「言葉でリズムアンサンブル」に取り組んでいます。4文字の言葉とそれをもとにした3つのリズムを使って,リズムアンサンブルをつくります。今日は,グループでどんな言葉にするかを決め,手拍子でリズム打ちをしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月11日)
3年生は,総合的な学習の時間の学習をしています。
他の小学校の3年生に「乾隆のまちのすてき」を伝えるために,ストリートビューの機能を使って乾隆のまちのお店やおすすめのポイントを探しています。どんな紹介ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月11日)
2年生は,算数の「かけ算(1)」の学習をしています。
今日は,「3のだん」の学習です。九九のきまりをみつけて3のだんを完成させ,みんなで唱えて覚えました。 ![]() ![]() ![]() |
|