![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412653 |
3・4年生 学習の様子(10月19日)
3・4年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。
リレーの練習では,バトンパスの工夫をしています。リレーでは,バトンパスのスムーズさがタイムに大きく影響します。1回のバトンパスで0.5秒ずつタイムを縮めたら,合計でおよそ5秒のタイムアップになります。本番に向けて,一生懸命練習していました。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月19日)
2年生は,図工の「くしゃくしゃぎゅっ」の作品づくりをしています。
「くしゃくしゃ」にしたり「ぎゅっ」としたりした紙を袋に入れました。袋のいろいろなところをしばったり,ねじったりして,仲良くなりたい「友達」のイメージを膨らませながら,工夫して作品づくりをしています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月19日)
1年生は,国語の「くじらぐも」の学習をしています。
今日は,グループごとに「ペープサート」を使った音読発表の練習をしています。今日,練習をしてみて,もっとこうすればよいと思うというポイントがたくさん見つかりました。これから,もうひとがんばりして,よりよい発表を見せてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月18日)
今日の献立は,
・高野どうふと野菜のたき合わせ ・切り干し大根の三杯酢 です。 高野どうふは,大豆からつくられる食品の一つで,日本で昔から食べられている食べ物です。高野どうふは,とうふを切って凍らせたものを乾燥させて作られます。和歌山県の「高野山」でつくられ始めたことから,「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。今日の高野どうふにもおだしがたっぷりと染みこんでおり,野菜と一緒においしくいただきました。 ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(2)」(10月18日)
「将棋・オセロ・百人一首クラブ」「アート・絵本・手芸クラブ」「ダンスクラブ」の様子です。みんな,久しぶりのクラブ活動を存分に楽しみました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(1)」(10月18日)
今日は,2学期最初のクラブ活動です。緊急事態宣言期間中は,学年をまたいだ交流ができなかったため,ずっと実施を見合わせていたクラブ活動ですが,今日,本当に久しぶりにクラブ活動をすることができました。
「青空スポーツクラブ」「卓球・バドミントンクラブ」「コンピュータクラブ」の様子です。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月18日)
2年生も,スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。
1年生と同じ折り返しリレーですが,関門の内容がレベルアップしています。ボールを投げるときは,ミスすると時間のロスにつながります。じっくりねらって慎重に…。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月18日)
1年生は,体育の学習でスポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。
今日は,チャレンジリレーの練習です。コツをつかみ始めたようで,1回目よりもスムーズに競技を進めることができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月18日)
3年生に続き,4年生も100mを走りました。しっかりスタートを決めることと,コーナーをスピードを落とさず走り抜けるのが大切です。今日の練習で,イメージはつかめたでしょうか。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月18日)
3年生は,体育の学習で100m走の練習しています。去年までより20m長くなった100mを走ります。本番では,最後まで全力で走り切ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|