京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:139
総数:384205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(10月20日)

今日の献立は,

・鶏肉の照り焼き
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・みそ汁  です。

「鶏肉の照り焼き」は,しょうゆやみりんで味付けした鶏肉と白ねぎを,スチームコンベクションオーブンで焼きました。やわらかい鶏肉と,香ばしく甘みのある白ねぎを味わっていただきました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(2)(10月20日)

お話の中で出てくる「まほうの たべかた」のミニ絵本を一つずつもらいました。

その中に,苦手なものでも食べられるようになる「おまじない」を書くページがあります。みんな自分だけの秘密のおまじないを書いていました。好きな献立も,ちょっと苦手な献立も,いっぱい食べることができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1)(10月20日)

今日は,栄養教諭の先生に教室に来ていただき。1年生の子どもたちのために「きゅうしょくとなかよくなろう」というめあてで授業をしていただきました。

小学校に入学して半年がたち,1年生もいろいろな献立を食べてきましたが,中にはちょっと苦手だな,と思うものもあるかもしれません。苦手な食べ物がある「けんちゃん」のお話を,紙芝居で読み聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月20日)

5年生は,総合的な学習の時間で働くことの意味をテーマに学習を進めています。

以前に,乾隆小学校のみんなが学校生活の中でどんな困りを感じているかについてアンケートを取りました。今日は,それをもとに,「どの困りを解決するためにどんな取り組みができそうか」を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月20日)

3年生は,社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。

岩倉地域の昔と今の写真を見比べて気づいたことを発表し,交流しています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(10月20日)

1・2年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルの練習をしています。

運動場で,音楽に合わせて演技の練習をしました。自分の移動する場所や,隣の友達との間隔の取り方も上手になってきました。

(※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月19日)

今日の献立は,

・ベーコンとポテトのかわりオムレツ
・ポトフ  です。

「ベーコンとポテトのかわりオムレツ」は,にんじん,じゃがいもなどの野菜とベーコンを炒め,チキンスープを加えて煮込んだものに卵を加えて仕上げます。ふわふわのたまごと一緒にたくさんの具をおいしくいただきました。
画像1

コスモス学級 学習の様子(10月19日)

コスモス学級では,1年生が「けずり絵」をしています。

クレヨンを塗りこんだ画用紙の上から黒い色を重ね,それを削って下から現れる色を楽しんだり,絵を描いたりしました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(2)(10月19日)

調理ができた後は,みんなで試食をしました。塩だけの味付けでしたが,みんな「おいしい」と言って食べていました。

片づけをして,ゆでる調理についてふり返りをしました。ゆでることのよさについて確かめることができました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(10月19日)

5年生は,家庭科の「おいしい 楽しい 調理の力」の学習をしています。

今日は,じゃがいもとほうれん草をゆでる調理を行いました。野菜の切り方やゆで方の違いに気をつけて調理をしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp