![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:31 総数:339057 |
「お手紙」の音読発表会に向けて
国語科「お手紙」の音読発表会に向けて,体育館で音読練習をしました。
これまで音読の工夫をはじめから終わりまで,みんなで意見を出し合い考えてきました。 声の大きさや速さ,気持ちの込め方で,がまくんとかえるくんの気持ちや様子が伝わるように,一生懸命練習する子どもたちでした。 ![]() 秋見つけに行きました
15日(金),北野天満宮へ1年生・よつばのお友達と一緒に秋見つけに行きました。
久しぶりの校外ということもあり,子どもたちは「遠足みたいだね。」と楽しみにしている様子でした。 北野天満宮ではどんぐりやまつぼっくりをたくさん拾うことができました。 はっぱも少しずつ色づき始め,秋を感じる1日になりました。 ![]() ![]() 【3年】かんしょうかい 〜図画工作科〜![]() ![]() ![]() 自分が書いたふりかえりシートの近くに,友だちがコメントを付箋で残していきます。 靴箱の中に入ってみた子や,運動場の砂を使って砂風呂をしてみたり,葉っぱに浮かんでみたりと,どの子も見事に小さな自分になりきっており,見ごたえのある作品ばかりでした。 集まったコメントを読んでいる子どもの顔は,とてもにこにこしていました。 1年 あさがおのツルをつかって![]() ![]() やってみるとけっこう大変で,「めいろみたいやな。」と言う子もいました。 みんな, 「もうすこしでできるよ。」 「頭つかうな。」 などと言いながら,少しずつ一生懸命行いました。 とった後は,ツルをくるくると輪にして,乾かします。 「王冠みたい。」 と喜んでいました。 掃除をしていたら,「あさがおの種を見つけたよ。」と言いながら,落ちている種を拾っていました。 後日リースに,飾り付けをします。楽しみです。 【3年】すてきをひろげよう 〜総合的な学習の時間〜![]() ![]() 保護者や地域の方たちを笑顔にするために,自分たちにできることは何か考えています。 写真プロジェクトは,さっそく外で撮影をしていました。 「きれいな空の写真は笑顔になるかな」 「自分たちが元気に遊んでいる写真も撮ろう」 など,様々な場所で撮影をしていました。 だれかを笑顔にする写真は撮れたか,今から楽しみです。 元気いっぱいみんな遊び
今日は中間休みに,遊び係の子たちが「けいどろ」を企画してくれたので,みんなで運動場で遊びました。
とてもいい天気で,風は涼しかったのですが,たちまち子どもたちは汗をかいていました。 秋晴れの下,みんなで楽しく遊べました。 ![]() 九九カードの練習
九九の学習がいよいよ本格的に始まりました。
毎日の宿題のほか,授業でもカードを使って,練習をしています。 授業では,カードを裏返してばらばらに並べて,教師が言った九九の答えをかるたのように取るという遊びをしました。 楽しみながら,どんどん身に付けていってほしいと思います。 ![]() ![]() しんぶんしとなかよし!〜図画工作科〜
図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
体育館全体を使って,新聞紙を並べたり,丸めたり,破いたりして遊びました。 くるくる丸めて剣をつくる子,マントにしてポーズを取る子,みんなで協力して秘密基地をつくる子。 それぞれ思い思いに新聞紙と仲良くなっていました。 ![]() ![]() 【3年】くぎを打とう 〜図画工作科〜![]() ![]() ![]() 子どもたちの中には,くぎを打つのは初めてという子も。 初体験ということもあって,子どもたちは興味津々です。 図工室に移動し,道具を安全に使う説明を聞いた後,いよいよくぎ打ちです。 「待ってました!」と,子どもたちは木材を手に取り,打ち始めました。 図工室は 「とんとん」「ドンドン!」 という音で周りの音が聞こえないほどになりました。 みんな集中してくぎを打っています。 くぎが曲がるなど,うまくいかないこともありましたが,それも経験。くぎ抜きを使って抜いていきます。 いろんなくぎを使う子 割れ目にくぎを打ち込む子 曲がったくぎを顔に見立てる子… イメージを広げながら,どんどんくぎを打ちました。 こういった活動を通して,想像力を育んでいきたいと思います。 10月6日の学校
すっかり「GIGA端末がある風景」が普通になっています。調べて,共有して,まとめて,また共有して…。
端末は,自分の学びをより楽しく,より深くするための新しい文房具です。 ![]() ![]() ![]() |
|