京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:36
総数:383366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 体育科 「P.E.dayに向けて」

 風にはためくリボンがとても綺麗です。今日は初めてリボンを持って運動場で踊ってみました。

 練習の最後のふり返りでは,
 「リボンの動きをみんなと合わせることを頑張れました。」
 「上手に踊れるようになってきて嬉しいです。」
と,本番に向けて意欲たっぷりな意見が聞けました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育科 「リズムダンス」

 今日から運動場で練習をしました。
 一つ一つの動きを大きくできるように頑張りました。クラスごとにも見合い,よい所を伝え合いました。「動きながら,隊形をかえているところがよかったです。」「ターンをして向きをかえているところがよかったです。」など伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】運動場でエイサー

 体育参観日に向けて,表現「エイサー」の練習に励んでいます。緊急事態宣言が解除されたことで,合同で練習することが可能になりました。運動場で合わせ,本番のイメージをつかむことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】整数テスト

 算数科では「整数」のテストに挑戦。約数を見つける問題では,かけるともとの数になる2つの数字のペアを見逃さないように探していきました。
画像1画像2画像3

【5年生】どんなことが話されているのかな?

 外国語科「He can run fast. She can do kendama.」では,映像を見て,どんなことが話題になっているのかを考えました。その後,スポーツや動作などの英語での言い方に慣れ親しみました。
画像1画像2

【5年生】登山家の半生を書こう

 国語科「漢字の広場2」では,絵に描かれた登山家の半生を,4年生で学習した漢字を使って書き出す学習に取り組みました。会話文を入れたり,修飾語をたくさん入れたりすることで,いきいきとした文章を書きあげることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科「雨水の行方」〜その4〜

画像1画像2
 冷えたペットボトルや窓ガラスについている水滴から空気中には,どこにでも水蒸気が含まれているのかという疑問が生まれました。
 どの場所で,保冷剤を入れた袋の外側に水滴がつくのか,グループに分かれて実験しました。また一つ新しい発見ができたようです。

【2年生】 食に関する学習 「生活リズムを見直そう」

画像1
画像2
 今日は2組で食に関する学習を行いました。

 花子さんの一日を見て,
 「朝ごはんを食べないと,一日しんどいんやなぁ。」
 「ご飯を食べないと,おやつを食べすぎちゃって,またご飯が食べられないな。」
 「生活リズムがくずれると,毎日そのくり返しになってしまうね。」
 などと,気が付いたことがたくさんあるようでした。

 しっかりご飯を食べて,生活リズムを整えましょう!

【3年生】 算数科 「円と球」

 今日は,コンパスで円をかき,半径の長さを比べました。
 「半径はどれも同じ長さだね。」「コンパスで開いた長さがそのまま半径なんだね。」など,気付いたことを話していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育科「鳴子」〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 初めて学年で「よさこいソーラン」を合わせました。暑い中,メリハリをつけて取り組んでいる姿から,P.E.dayに対する高い意欲を感じています。曲をしっかりと聞いて,50人の子どもたちの鳴子の音がそろうことを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp