京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up43
昨日:56
総数:412072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】米作りの1年

 社会科「米づくりのさかんな地域」では,米作りの農家がどのように米を作っているのかを教科書で調べました。月ごとにいろいろな作業があることを知った子どもたち。米作りにたくさんの手間がかかることを知って驚いていました。
画像1画像2

【2年生】 道徳 「きまりの 大切さ」

画像1
画像2
画像3
 学校やお家,私たちの生活している社会の中にはいろいろな「きまり」がありますね。今日は,そのきまりについて学習しました。

 「きまりの ない 学校」というお話を通して,どうしてきまりがあるのか,きまりがなかったらどんなことが起こるのか考えました。
 「きまりなんてなかったらいいのにな〜!と思ったことがある!」「でも,きまりがないと困るなぁ。」「やっぱりきまりは大切なのかな。」と,いろいろな意見が出ました。

 学習の最後には,これから自分がどんなことに気をつけていきたいか考え,交流しました。

【6年生】国語科「やまなし」

 宮沢賢治が「やまなし」にこめた思いについて,自分の考えをまとめました。
 書いた文章を友だちと読み合うことを通して「やまなし」に込められた思いについて,考えを広げることができましたね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 理科 「動物のすみか」

 今日は,自分が「こん虫公園」を作るならどんな公園にするかを考えて,設計図をかきました。
 「トンボが卵を産めるように池をつくりました。」「カブトムシが来るようにくぬぎの木で森をつくりました。」など,動物とそのすみかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語科「ごんぎつね」

画像1
 今週から「ごんぎつね」の学習が始まっています。
 子どもたちは,場面ごとに登場人物の行動や気持ちを読み取っています。これから登場人物に対して,どんな考えをもち,話し合っていくのか楽しみです。

【4年生】体育科「鳴子」

画像1画像2
 P.E.dayに向けて体育科「鳴子」の学習が始まりました。
 子どもたちは,「あ,この曲知ってる。」「もう最初のほう覚えたよ。」など楽しんでいる様子です。全員の息を合わせて,演技できるように練習していきます。

【4年生】理科「雨水の行方」

画像1
画像2
画像3
雨が降った後の様子から,水がどのように流れていくのかについて考えました。校庭でくぼんでいるところを見つけて,水が流れる様子を観察しました。「一番低いところに水が集まったよ。」「高いところから低いところに流れていったね。」と新しい発見ができたようでした。

【2年生】 国語科 「どうぶつ園のじゅうい」

 1組,2組とも,意欲的に学習に取り組んでいます。

 1組では,教科書の「じゅういさんのしごと」に注目しながら,読む活動を進めています。
 校内研究のため,一足先に学習に入っていた2組では,先日,選んだ本の内容と自分の考えたことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 きれいな月が見えるかな 〜給食時間の様子〜

 今日は9月の和献立の日でした。「牛肉のしぐれ煮」「里芋の煮つけ」「すまし汁」と,ご飯に合う献立で,子どもたちもおいしそうに食べていました。

 京都の月見だんごは,この時期によくとれる里芋に似せているのだとか。秋は月がきれいに見える季節です。今年の中秋の名月は9月21日だそうです。きれいな月が見えるといいですね。
画像1
画像2

【2年生】 図画工作科 「ことばの かたち」

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 絵の具を使って,背景づくりを行いました。筆だけでなく,タンポやティッシュ,スポンジなど,表したいイメージに合うように用具を選びながら,工夫して作ろうと頑張っていました。

 絵の具と水のバランスを考えながら色づくりをするのは難しいのですが,少しずつ慣れていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp