京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:32
総数:670512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月12日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里いものあんかけでした。里いもは,昆布からとっただしとみりん・しょうゆで下味をつけておき,米粉をまぶして油であげます。かつお節からとっただしで,そぼろあんを作り,教室でかけて食べます。12,13日は運動会です。低学年の部を終えた児童は,「がんばったからお腹がペコペコ!早く給食を食べたいな。」と給食の準備をしていました。「揚げ里いものあんかけは,おいしそうなだしの香りがする。」,「里いもに1回味をつけて,揚げてあるの?おいしい!」と好評でした。午後からの中学年の部もがんばりましょう。
画像1画像2

10月5日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁でした。トマトだご汁は,九州地方でよく食べられている料理です。給食では,小麦粉・かたくり粉・塩・水・トマトをねった手作りのだんごを入れました。だんごがピンク色で,汁にもトマト・小松菜が入り,彩りもきれいでした。10月のおすすめレシピで紹介していますので,お家でも作ってみましょう。
画像1画像2

【2年生】運動会!

心配だったお天気も持ちこたえ,無事運動会を終えることができました。

力いっぱい走りぬいた50m走。
くぐってとんで,自分らしく進んだ障害物走。
旗や隊形移動に挑戦したダンス。肘を伸ばすところやキレよく踊るところを頑張りました。「こころを一つに!BIG YELL!」のテーマ通り,みんなで心を一つにして,自分や見ている人にエールを送れるようなダンスが踊れたのではないかと思います。

ダンスの時には,曇り空が青空にかわり,2年生のダンスに花を添えるように光がさしてきました。おうちの方の応援もあり,素敵な笑顔で踊ることができました。

子どもたちは,やりきった表情で戻ってきました。
教室に戻ると,運動会に向けての頑張りをこれからの生活に生かしていきたい!と前向きに話しており,3年生に向けてますますパワーアップした2年生です。

たくさんの応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

 国語科の楽しく過ごすための学習で,一か月をきった修学旅行に向けて,話し合いの学習をしています。今回は1日目に行く「大塚国際美術館」の館内の鑑賞の順番について話し合いました。いろいろな意見が出る中,友だちの意見に耳を傾け,一人ひとりの意見をグループの意見にまとめることができました。学習を通して,修学旅行が待ち遠しくなってきたようです。
画像1
画像2

10月「おすすめレシピ

 給食室前には,調理員さんお手製「10月のおすすめレシピ」を置いています。10月の給食に登場する「トマトだご汁」と「揚げ里いものあんかけ」のレシピです。どちらも毎年人気があり,子どもたちも好きな献立です。お家での食育にぜひご活用ください。
画像1画像2画像3

チャレンジクッキング

 夏休み明けから「夏休み!チャレンジクッキング」の頑張りを掲示しています。たくさんの子どもたちがお家の人と一緒に,または自分だけの力でクッキングにチャレンジしました。「おいしそうな料理!私も作ってみたい。」「味をアレンジしてもう一回作りたい。」と,友達の頑張りを見たり,自分の料理を振り返ったりしていました。
これからも作る楽しさ,食べる喜びを感じてほしいと思います。
画像1

運動会に向けて

画像1
画像2
 運動会の日が近づいてきました。低学年・中学年・高学年の3部に分かれた運動会を一つの運動会にするべく,各グループの活動が大詰めを迎えています。応援団の活動は団長を中心にまとまってきました。運動会まで一週間!本番が楽しみです♪

【令和4年度】新1年生就学時健康診断について

 令和4年度に新1年生になられるお子様の「就学時健康診断」及び「半日入学・入学説明会」についてお知らせさせていただきます。詳しい内容につきましては,入学届の手続きの際にお知らせさせていただきます。(入学届につきましては,10月中に各区役所から保護者様宛に郵送される予定です。)ご予定よろしくお願いいたします。
こちらをクリック👉【令和4年度】新1年生就学時健康診断について

言葉の変化について考えました

 国語の学習で,言葉の変化について学習しました。言葉によっては,昔と今では意味が全く別の意味になっているものもあれば,真逆の意味になっているものがあることや,世代によって使っている言葉が変わっている事を知り,タブレットを使って調べ学習をしました。授業で学習した言葉だけでなく,他にも変化した言葉はあるのかについてステップアップなどで調べ深めてくれるとうれしいです。
画像1

【3年生】 図工『空きようきのへんしん』

 図工の学習で,小物入れを作りました。空き容器をおうちで準備してもらって,組み合わさたり,色をつけた紙粘土で形を作ったり,飾りをつけたりしました。自分やプレゼントする人が使っている様子を思い浮かべながら,ステキな作品がたくさんできました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp