京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:38
総数:670883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わたしはだれでしょう?

 9月1日の給食は,小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテーでした。子どもたちは「今週は,チキンカレーがある!」「いものこ汁には,京都市で作られた京北みそが使われているね!」と毎日給食カレンダーを見てくれています。

 給食室前に「わたしはだれでしょう?野菜のおなかクイズ」を展示すると,「ピーマンは,すぐ分かった。たねがたくさんあるから。」「ズッキーニか!きゅうりかと思った。」とクイズにチャレンジしていました。
画像1画像2

【5年生】 外国語

始めに学習してきた単語の確認をして,スタートしました。

外国語の学習を毎時間楽しみにしている子どもたちも多く,とても意欲的に取り組んでいます。

前に出て友だちとやりとりするのも,外国語でスムーズにすることができていました。
画像1画像2

【5年生】 図画工作科

「言葉から思いを広げて」(お話の絵)に取り組んでいます。

図画工作科で毎年取り組んでいる学習で,楽しみにしている子どもたちも多くいます。

今年度は,「小さな神たちの祭り」「ネコのミヌース」「よんひゃくまんさいのびわこさん」という3つの物語の中から,自分が描きたいと思った物語を選びます。

タブレットで描きたいもののヒントになりそうなものを検索して,下描きを進めました。

今から完成が楽しみです!


画像1画像2

【5年生】 音楽

音楽では,リズムよく手拍子をする学習に取り組んでいます。

みんなで心を一つにして,楽しく学習できています。

手拍子がぴたりと合った時には迫力があり,子どもたちも自然と笑顔になって喜んでいました。
画像1

【5年生】 算数 公倍数の見つけ方

 算数では,公倍数の見つけ方を考えました。2つの数の最小公倍数が分かれば,公倍数も分かるということに気付くことができました。その後,3つの数でも公倍数を考えることができました。子どもたちは「2つと3つができたなら,4つとか5つの数でもできるかな?」と言って,6つの数の公倍数まで考えている子もいました。すばらしい!
画像1画像2

【3年生】 はらいの筆づかいに気をつけて

 習字の学習です。2学期最初の文字は『大』でした。左はらいに右はらい。『はらい』の筆づかいに気をつけて,丁寧にかきました。
画像1画像2

【4年生】体育「運動会に向けて」

4年生の運動会では,団体競技が3種目あります。どの競技も今までやったことのないもので,子ども達は一生懸命練習しています。
画像1

【4年生】書写「へんとつくりの組み立てに気を付けて書こう」

「林」という字…へんとつくりで詳しく見てみると,違いがたくさんあることに気が付きます。へんとつくりの組み立てにも気を付けて真剣に書いています。どの子も一筆一筆集中して丁寧に書く姿が見られます,さすが四年生!
画像1

【5年生】 SNSとのつき合い方について

 人権学習では,SNSでのやりとりで気を付けることを考えました。SNSはとても便利な反面,いろいろな問題も起こっています。これから使う機会も増えてくるかもしれないSNS。特に,友達とのやりとりの中で使うことが多くなると思います。その時に,トラブルにならないためには「友達と守れないルールは作らない。」「相手のことを考える。」など,様々な意見が出ました。
 SNSを使う時には「相手の状況を考え,理解すること」「自分の状況に応じて使うこと」を大切に,上手に使えるようになってほしいと思います。ネット上のやりとりは,誤解しやすく,感情的になりやすいところもあるので,お家でのルールや友達とのやりとりなど,今回の学習内容について,お話を聞いていただけるとありがたいです。
画像1画像2

【2年生】道徳 みんな友だち

道徳の学習では,「およげないりすさん」のお話を通して,友だちのことを考え,共に助け合うことのよさや大切さについて考えました。

 「りすさんは,およげないからだめ。」と,りすさんを悲しませてしまった…。その後,3匹は楽しく遊ぶはずだったのに,りすさんがいないと少しも楽しくありませんでした。そこで3匹は,大切なことに気付きます…

 このお話を通して,子どもたちは,
「泳げないからできないんじゃなくて,みんなで遊べる方法を考えたらいいね。」
「みんながにこにこになると嬉しいなあ!」
と話していました。

自分たちも友だちとの関わりを思い出しながら,「やっぱり友だちと一緒だと楽しいな。」,「友だちを大切にしなきゃ。」と振り返っていました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp