![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:409686 |
【4年生】「自転車教室」![]() ![]() ![]() 限られた範囲をはみ出さないようにできるだけゆっくり進んだり,ポールに当たらないようにジグザグに進んだりするチャレンジコースや実際に自転車をどのように乗り降りしたり,進んだりしたらいいのかを確認する法規コースに挑戦することができました。 【2年生】 国語科 「そうだんにのってください」 話題を決めました![]() ![]() ![]() 「自主学習で何をしたらいいか,いつも迷っているんやけど・・・」 「弟の誕生日に何かしてあげたいんやけど,何がいいかな。」 「わたしは朝早く起きるのが苦手。早く起きる方法が知りたいなぁ。」 などと,いろいろな意見が出ました。実際に相談し合うのが楽しみですね。 【2年生】 国語科 「主語と述語に気をつけよう」
文の中の「だれ(何)が」にあたる言葉のことを『主語』,「どうした・どんなだ・なんだ」にあたる言葉のことを『述語』と言います。
文を書いたり読んだりする上で,とても大切な部分になります。何度も繰り返し復習していきましょう! ![]() ![]() ![]() 【3年生】 国語科 「すがたをかえる大豆」
今日は,中の部分の例の書かれ方について読んでいきました。中心となる文を探しながら読むときに,前の学習のことを思い出し,「確か,大事な文は,段落の初めにあったよね。」と気づき,その読み方を生かして読んでいました。
前に学習して身に付けたことを生かすという学習の姿が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】漢字検定に向けて
10月9日(土)の「わくわく土曜学習」では,23日(土)の漢字検定に向けて,希望者が勉強に取り組みました。過去問を解くことで,出題の傾向をつかむことができました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】大根を間引くぞ
9月に植えた大根の芽を間引く作業に取り組みました。前回は緊急事態宣言が発出されていたため,オンラインでの指導となりましたが,今回は直接指導を受けることができました。元気なハートの形をした葉を残し,はさみで間引いた後,土寄せをした子どもたち。最後にわりばしを立てて,シートをかぶせる準備をしました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】よりよい学校生活のために
国語科「よりよい学校生活のために」では,解決した課題について話し合う学習をしています。5年2組の議題は「ボールがなくならないようにするためには,どうすればいいのか」。一人ひとりが議題について考えたことをグループで話し合い,解決策を考えました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】 社会科目「安土桃山文化について調べよう」
安土桃山時代に栄えた文化について調べました。工芸,楽器,娯楽,茶の湯の観点でパーソナル,グループ,クラスで深めました。新興大名や京都,大阪,堺,博多の豪商らが文化の担い手となり発展していったことが分かりました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】 児童会 フレンドリー遊び
今年に入って3回目のフレンドリー活動でした。交流委員さんの放送で活動が始まり,外遊び,室内遊びともに楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。運動場でしっぽとりをしているグループでキラリと光る場面が・・・!タグをつけるベルトの装着に困っている下級生に手を差し伸べている姿が見られました。心が温かくなりました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】 生活科 「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() |
|