京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:46
総数:409774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 社会科目「安土桃山文化について調べよう」

 安土桃山時代に栄えた文化について調べました。工芸,楽器,娯楽,茶の湯の観点でパーソナル,グループ,クラスで深めました。新興大名や京都,大阪,堺,博多の豪商らが文化の担い手となり発展していったことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 児童会 フレンドリー遊び

 今年に入って3回目のフレンドリー活動でした。交流委員さんの放送で活動が始まり,外遊び,室内遊びともに楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。運動場でしっぽとりをしているグループでキラリと光る場面が・・・!タグをつけるベルトの装着に困っている下級生に手を差し伸べている姿が見られました。心が温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 自分たちで考えた遊びを楽しんだり,紹介するための準備をしたりしています。自分たちで遊ぶことで,新たな視点に気付いたようで,「この遊び方,おもしろくていいね。」「ここはもっとこうしたらいいよ。」と,いいところやアドバイスを伝えていました。

【2年生】 国語科 「そうだんにのってください」

画像1
画像2
画像3
 話し合いのしかたについて,確かめました。話し合っている様子をCDできき,どんなことに気をつけて話したり聞いたりしたらよいか,Group workで考えました。

 「『〜です。』『〜ます。』と,ていねいな言葉で話しているね。」
 「自分の意見を言ったあと,『どうしてかというと……』とわけを話すといいね。」
 「うなずきながら聞いたらいいと思うよ。」

 など,普段の学習でも生かせそうなことにたくさん気付きました。

【児童会活動】 久しぶりのフレンドリー遊び

 久しぶりにフレンドリー遊びを実施することができました。緊急事態宣言中は活動が延期になり,間に夏休みもあったので,実に3か月ぶりの活動でした。

 高学年のリーダーさんたちが中心になり,うまく遊びが進むように頑張っていました。中学年・低学年の子どもたちは,リーダーさんたちの話をよく聞き,楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」

画像1
画像2
画像3
 役割を意識しながら,よりよく話し合うことをめあてに学習しています。
 普段から取り組んでいる子ども司会をさらに意識して,議題について話し合っていきます。
 次の時間は,前の時間よりもよい話し合いができるように改善点を意識していきます。

【5年生】たずねびとテスト

 国語科では,「たずねびと」のテストに取り組みました。何度も読み返して見直す姿は,これからも大切にしていってほしいです。
画像1画像2画像3

【5年生】米づくりのさかんな地域テスト

 社会科では,「米づくりのさかんな地域」のテストに取り組みました。宿題で取り組んだプリントや教科書を再度読み込んでテストに挑戦する姿が立派です。
画像1画像2画像3

【5年生】できること調査隊

 外国語科「He can run fast. She can do kendama.」の学習で,友だちにインタビューをして「できること」と「できないこと」を調べました。「Can you〜?」の言い方にも慣れ,相手の答えに対する受け答えも上手にできました。
画像1画像2画像3

体育実技研修会

 今日は,京都市総合教育センターから体育科の指導主事をお迎えして,とび箱運動の指導をテーマに研修をしました。
 安全に配慮しながら,いろいろな工夫した場を準備することで,子どもたちが生き生きととび箱運動にチャレンジできることが実技を通して体感することができました。
 これからの体育学習の指導に生かしていけることをたくさん学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp