京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:54
総数:382823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育実技研修会

 今日は,京都市総合教育センターから体育科の指導主事をお迎えして,とび箱運動の指導をテーマに研修をしました。
 安全に配慮しながら,いろいろな工夫した場を準備することで,子どもたちが生き生きととび箱運動にチャレンジできることが実技を通して体感することができました。
 これからの体育学習の指導に生かしていけることをたくさん学びました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】特別な教科 道徳「ヒキガエルとロバ」

画像1画像2
 ヒキガエルをいじめることを楽しんでいた子どもたちがどうして反省したのか,これから身の回りの命を大切にするためには,どのようなことができるのかについて話し合いました。
 身近な生き物にも命があり,それぞれの命を粗末に扱ってはいけない,どんな命も大切にするということを考えることができました。

【2年生】 国語科 「そうだんにのってください」

 困っていること,悩んでいることを,友だちに相談することも少なくないと思います。話題を決めて,グループで話し合い活動をする学習を始めます。

 今日は第一時間目だったので,みんなで学習計画を立てました。よりよい話し合い活動ができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 音楽科 鍵盤ハーモニカ,頑張っています♪

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が解除になったので,また,鍵盤ハーモニカの練習ができるようになりました。みんなと一緒に演奏すると楽しいですね♪

【3年生】 国語科 「すがたをかえる大豆」

 今日は,学習課題を確かめ,学習計画を立てました。
 「説明文を読むときは,はじめ・中・終わりに分けて読んだね。」「問いと答えも出てくるのでは。」など,これまでに学習したことを生かそうとする意見が出ていました。自分たちで学習計画を立てるのが上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】分数の練習問題にチャレンジしよう

 算数科「分数(1)」では,今までの学習をふり返る練習問題に取り組みました。たくさんの問題がありましたが,粘り強く取り組む姿はさすが5年生!
画像1画像2

【5年生】ポスターセッションに向けて

 夏休みの自由研究で取り組んだことをパワーポイントでまとめた子どもたち。その内容をプリントアウトし,模造紙に貼ってポスター作りに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】流れる水の働きには?

 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習では,流れる水にはどのような働きがあるのかを予想しました。「土を動かす」や「土をけずる」といった予想を立てた子どもたち。その後,砂場で実際に水を流し,どのような変化が起こるのかについて調べました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】水産業のさかんな地域とは?

 社会科「水産業のさかんな地域」では,日本の水産業について,いくつかの資料をもとに調べました。たくさん取れる漁港がある一方で,輸入が増えているなど,現状と問題点をつかむことができました。
画像1
画像2
画像3

わくわく土曜学習「漢字検定合格を目指して!!」

 今週と来週,2週にわたって漢字検定合格に向けた学習会を実施しています。
 過去の検定問題に挑戦し,難しかった漢字を点検しました。
 地域ボランティアの方や学生ボランティアの方に添削,アドバイスをしてもらいました。ありがとうございます。
 本番に向けてお家でもこつこつと練習をしていきましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp