京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:36
総数:383366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わくわく土曜学習「漢字検定合格を目指して!!」

 今週と来週,2週にわたって漢字検定合格に向けた学習会を実施しています。
 過去の検定問題に挑戦し,難しかった漢字を点検しました。
 地域ボランティアの方や学生ボランティアの方に添削,アドバイスをしてもらいました。ありがとうございます。
 本番に向けてお家でもこつこつと練習をしていきましょう。
画像1

【部活動】 バスケットボール部 頑張っています

画像1
画像2
画像3
 部活動の様子です。

 初心者と経験者に分かれて練習していますが,今日は,上級生が下級生にアドバイスしたり,練習に入って補助をしたりする姿も見られました。

 お互いに上達していけると素敵ですね。

【1年生】あさがおさん ありがとう

画像1
画像2
 生活科「さかせたいな わたしのはな」で育てた朝顔も,秋になり,いよいよお別れの時となりました。「あさがおさんともっといっしょにいたい!」「さみしいな…」と,悲しそうな1年生。そこで,先生からいい考えを伝えました。
「朝顔さんのつるでリースをつくったら,いっしょにいられるよ!」
そう伝えたところ,1年生は,
「えー!それいい!」
「さんせい!!」
と,とても嬉しそうでした。
 長く朝顔といっしょにいたこと,今までありがとうという気持ちを込めてリースをつくろうね,と伝えると,子どもたちは優しく朝顔のつるを巻き取ったり,根っこから朝顔を抜くときも,「ごめんね,だいじょうぶかな。」と,朝顔を最後まで大切にする姿が見られました。
 冬ごろには,このリースをもっと素敵に飾り付けます。それまで楽しみで仕方ない様子の1年生でした。

【6年生】 体育科「フラッグ演技」

 P.E.dayに向けての練習を頑張っています。時差のある動きは列ごとにカウントを取り,全員で揃えるところは学級や学年で息をぴったりと合わせて旗を振っています。本番まで1週間,細部の動きを意識して練習に取り組んできましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 算数「表を使って考えよう」 2

 クラスワークでは,聞いている人を意識した発表を頑張りました。説明している表を指差したり,声の大きさや速さを意識したりとグループごとで工夫が見られました。算数科だけではなく様々な教科で,話し手・聞き手を意識して学習を進めていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 算数「表を使って考えよう」 1

 算数科では「表を使って考えよう」の単元を学習しています。パーソナルワークでそれぞれが考えたことをグループワークで交流しました。どのグループも問題を解決するために,表や式の表し方を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽科「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

画像1画像2
 曲の感じを味わいながら,「白鳥」と「堂々たるライオンの行進」の2曲を聴き比べました。それぞれの旋律の上がり下がりやリズム,速さから白鳥やライオンの姿を想像しているようでした。感じ取ったことや気づいたことをたくさん書くことができました。

【1年生】だれと おさんぽしようかな

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習で,一緒におさんぽをすると楽しい動物を思い浮かべながら,粘土でつくりました。誰と,どこへおさんぽに行きたいかをまず考えてからつくり始めました。
「ライオンさんのせなかにのっておさんぽしてみたいな。」
「ちょうちょうにのってみたい!」
「ゆきだるまとおさんぽできたらたのしいな。」
 子どもたちは思い思いの動物を思い浮かべて,夢中になってつくっていました。
 どの作品も,楽しそうにおさんぽをしている姿が見られました。

【1年生】かくれんぼいきもの はっぴょうかい!

画像1
画像2
画像3
 国語科「うみのかくれんぼ」では,「ものしりしいくいんさんになって,じぶんがしょうかいしたいかくれんぼいきものをしょうかいしよう。」をめあてに学習してきました。
 今日は,自分が紹介したいかくれんぼいきものを友だちに紹介しました。
 かくれんぼいきものがかくれている「かくれんBox」を見せながら,自分がすごい,面白いと思ったことを,話し方に気をつけながら発表しました。
 友だちがつくったかくれんBoxと,発表する内容に,子どもたちは興味津々でした。
 「たのしかった!」「またやりたい!」
という声もあり,とても意欲的に取り組むことができました。

【5年生】種をまいて10日後

 大根の種をまいて,10日が経ちました。前よりも長くなってきています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp