京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up22
昨日:118
総数:658692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

生活科「あそんでためしてくふうして」その2

生活科「あそんでためしてくふうして」では
子ども達はいろんなゲームを発明します

箱・カップ・ラップの芯を使った
落ちたら負けのゲームや

箱で発射台,卵パックやペットボトルで的を作り,
ペットボトルのキャップをはじいて的に当てるゲームなど

みんなでアイデアを出し合って工夫しています
画像1
画像2

生活科「あそんでためしてくふうして」その1

2年生は,生活科で廃材などを使ったいろいろな遊び作りに挑戦しています。
箱を使ったドミノ倒し,ペットボトルを使ったボーリングなど
これからもいろんな遊びやゲームを楽しんでいきます。
画像1
画像2

国語科「たずねびと」

国語科「たずねびと」の単元では,主人公の心情の変化と物語が伝えたいこととは何か考えました。
「たずねびと」は広島の原爆ドームが題材として取り上げられ,戦争や平和について考えていく物語です。子どもたちは,初めて物語を聞いた時,「悲しい話だと思った。」「戦争はいけないと思った。」というような感想をもっていました。 物語をクラスのみんなで話し合い深めていくことで,「その時代たくさんの人が生きていてそれぞれに人生があったんだな。」「その生きていた人たちのことを考えるととても悲しくなるな。」など一人一人読みを深められていたように思います。
ここで学んだことから心情の変化や物語が伝えたいことを読めるようになるとともに平和についても考えていってほしいなと思います。

画像1

音楽科「リボンのおどり」

音楽科では「リボンの踊り」というメキシコ民謡の曲をグループに分かれて合奏しました。グループで楽器を振り分けたり音を出すタイミングを考えたりして取り組みました。短い期間の中で練習を重ね,どのグループも音の出し方を工夫しながら演奏することができていました。

画像1

算数科「分数(1)」

算数科「分数(1)」では,約分や通分について学び,分母が違う分数の足し算や引き算に取り組みました。約分では,前単元で学んだ整数の最大公約数の考え方を使い,分母をできるだけ小さくして等しい分数にしました。通分を学んだ授業では,どのようにすれば分母が違う分数を比べられるのか考えました。
算数も5年生の2学期に入り難しくなっていますが子どもたちは友達に伝えあい学びながら授業に取り組んでいます。家庭でももし悩んでいたら声をかけてあげてほしいと思います。

画像1

4年生 算数「面積」

面積の学習を進めており,「1平方メートル」を実際に新聞紙で作ってみました。30センチ定規をうまく使いながら1辺の長さが1メートルの正方形を作り,教室の中やオープンスペースでいろいろなものと1平方メートルを比べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 食の学習

画像1画像2
2週間にわたって食の学習を行いました。身近な食べ物の旬の季節を考えながら
食に対する興味が深まっていくような授業でした。

6年生 スポーツフェスティバルに向けて 2

 組体操の一人技以外に集団行動やダンスにも取り組んでいます。
初めて行う集団行動に戸惑いながらも,少しずつ上達しました。
 子どもたち同士で教え合う時間もあり,とても上手にポイントなどを伝えることができていました。
画像1画像2

6年生 スポーツフェスティバルに向けて 1

 6年生ではスポーツフェスティバルで集団演技を行います。
組体操の一人技に取り組んでいます。全員がピシッとそろったときの綺麗さがカッコイイです。
画像1

3年 スポーツフェスティバルの練習

画像1画像2
スポーツフェスティバルの練習が始まりました。
10月末の本番に向けて,学年一同,協力して頑張っていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 6年 修学旅行
10/15 6年 修学旅行
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp