京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up66
昨日:91
総数:895438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

「空手拳道会,全国ジュニア選手権大会、最優秀賞」受賞

画像1
2年3組、O君が「空手拳道会、全国ジュニア選手権大会、最優秀賞」を受賞しました。最優秀選手(MVP)ということは、NO1の選手ということです。本当に快挙だと思います。素晴らしい頑張りに拍手です。おめでとうございます。
(コロナ禍なので全校集会で表彰と言うことが現在は出来ません。よって、まずはHPでこの快挙をお知らせいたしました。)

レタスを植えました。(西ノ京農園)

1組の農園の授業の様子です。
夏休みに雑草まみれになってしまった西ノ京農園・・・1組の皆で畑の復旧作業を続け,本日にやっと野菜を植えるところまでこぎつけました。
植えた野菜は数種類のレタス!この小さな苗がこれから,たくさんの水と日光を浴びて,育っていきます。収穫するのを楽しみに,これから皆で水やりなどのお世話をして立派なレタスへと育てていきます。
画像1

総合学習(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生は総合学習で,修学旅行に関する取り組みを行っています。写真は展示の切り絵をしているところです。細かいに作業ですが根気よく頑張っています。出来た作品は,校舎内に展示する予定ですので楽しみに待っていてください。

世界に1つだけの花(3年生)

3年3組 Tくん

 席替えの時、自分の席の移動が早く終わっていたので、お休みの人の席の移動を頼んだのですが「いいっすよ!」と快く引き受け、手伝ってくれました。机を運ぶのは結構重労働なのにもかかわらず、イヤな顔一つせずにしてくれたことが嬉しかったです。
 こういう人がクラスにいてくれると、休むときの不安も減りますね。ありがとう。


3年2組 Mくん

 明日はFくんの誕生日。いつもなら誕生日係のFくんもいっしょにバースデーカードをつくりますが,今回はばれないように作らないといけないので,昼休みなどの時間は使えません。そこでMくんはこっそり放課後に画用紙とマジックを家に持ち帰って,家で作ってきてくれたのです。友達を喜ばそうと一生懸命な姿に感動しました!クラスでの誕生日会も成功してよかったね!


3年5組 Nくん
 
 黒板係の生徒が上手く消せていないので「チョークの跡が残っているよ」というと,「黒板消しのマスターに頼んでみます」とNくんを呼びました。Nくんは嫌がるそぶりも見せず見事に跡形もなくきれいに消してみせました。凄腕に黒板係も先生も感心するばかりでした。

 
3年2組 Kくん

 給食後のごはんのカゴを返す係の人が欠席していたのですが,誰からも何も言われていないのに率先して黙って返しに行ってくれました。とてもうれしかったです。

世界に1つだけの花(1年生)

1年2組 Sくん

  しんどくて保健室かトイレに行っている隣の友達の机上がプリントでいっぱいになっていました。Sくんは自分の事を後回しにして隣の友人のプリントを片付けていました。回復して教室に戻ってきた友人は、気持ちよく次の授業を迎えることができたと思います。ありがとう。


1年4組 Fさん Mさん

 教室に忘れ物をしていた先生。。。次の授業に必要なもの、、、4組に置き忘れていました。間に合うように次の授業の教室に持ってきてくれました。ありがとう!!!助かりました。

美術の作品が廊下に展示されています

画像1画像2画像3
  美術の作品が廊下に展示されています。授業で「小学生が楽しく漢字の学習ができるカードをデザインする」という作品です。元の漢字の形を崩さず、ユニークなデザインでそれぞれ工夫をこらして作成しています。休み時間に楽しそうに仲間の作品を見ているのが印象的でした。

次のピークに備えて

画像1画像2
 9月30日までの緊急事態宣言延長が近づき,感染者数も一時期より減少傾向にあります。しかし,第6波のピーク予想などの報道も見受けられます。
 その第6波に備えて,顔認知の非接触体温計を設置しました。主に,来校者の方への利用を目的としています。
 来月に行われます3年生対象の進路懇談など,本校に来校の際は,ぜひご活用下さい。

タブレットと音楽

画像1画像2画像3
3年生の音楽の授業では、合唱ができない中、どのように活動していくか考えタブレット端末に音源を入れて個人で聴き取りを行いました。「ここの音はよく聴いてみると低かった」「リズムが他のパートと違う入り方をしている」など、楽譜と旋律の流れから、他の声部との関わり、ハーモニーも苦手な部分を繰返し、個人のニーズに合わせて使いこなしていました。耳から、楽譜から、と、サミングなどで一人ひとりが関心を持って取り組んでいました。「みんなで合わせたいです!」「合唱がしたいです」という熱い思いを聞きます。安全に配慮して、今後も活動していき、合わせられる日が来るのを願うばかりです。

学校だより(9月号)

 本日,学校だより(9月号)を配布致します。配布文書(学校評価)の欄にアップしている「前期学校評価(保護者)アンケート」の分析を掲載いたしましたのでご覧ください。
   こちらをクリック→9月号

明日は、秋分の日

画像1画像2画像3
明日は、秋分の日ですね。異常な気候のこの夏でしたが、植物は、季節の移り変わりをしっかりとつかんでいるようですね。写真の彼岸花は、数日間で茎を伸ばし、花を咲かせます。カレンダーもないのに、芽吹く時期を正確に把握していますね。このような自然からの季節の流れを感じ取っていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/9 英語検定
10/11 学習確認プログラム
10/14 生徒会選挙公示
10/15 タブレット持ち帰り日

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp