京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:27
総数:411955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(10月7日)

今日の献立は,

・豚肉とこんにゃくの炒め煮
・キャベツの吉野汁
・金時豆の甘煮  です。

「金時豆の甘煮」は,数年ぶりの献立です。金時豆は甘さのある豆なので,「甘煮」や「甘納豆」にされることが多い豆です。今日は,北海道産の色鮮やかな金時豆をじっくり約1時間ゆがき,最後はスチームコンベクションオーブンで調理しています。とても甘くておいしい金時豆の甘煮でした。
画像1

6年生 学習の様子(2)(10月7日)

6年生は,家庭科の「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習をしました。

緊急事態宣言期間中は実施できなかった調理実習。計画は立てたのに延期になり,残念な思いをしていましたが,今日,やっと実習をすることができました。人数を限るために,クラスを半分に分けて,2部制で実施しました。

手順を確かめ,互いに声をかけ合いながら協力して調理を進めていきました。出来上がりの味はどうだったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(10月7日)

6年生は,図工の「墨と水から広がる世界」の作品づくりをしています。

今日は,いつもの絵の具とは違い,墨を使って絵を描きます。黒一色の墨ですが,濃淡の違いをつけたりにじみを生かしたりして,水墨画のような作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月7日)

3年生は,国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

「ちいちゃんのかげおくり」と同じ,戦争のあったころを題材にした本を読み,紹介カードを書きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子 (10月7日)

 今日は,先日種まきをした大根の間引きをしました。あっという間に双葉から本葉へと生長し,袋いっぱいに大根の葉が生い茂っていました。
 どれを抜けばよく育つか考えながら間引きをしました。これから収穫まで順調に育つといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月7日)

2年生は,道徳の学習をしています。電車の中で出会ったおじさんからの手紙を読んだ子どもたちの気持ちを考えることを通して,自分やみんなが気持ちよく生活できるように約束やきまりを守ろうとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月6日)

今日の献立は,

・あげ里いものあんかけ
・平天の煮つけ  です。

「あげ里いものあんかけ」の里いもは,昆布からとっただしとみりん・しょうゆで下味をつけておき,米粉をまぶして油であげています。そぼろあんには,かつお節からとっただしを使っています。あんがよく絡むように,そぼろあんはかたくり粉でとろみをつけています。今日は,枝豆も入っていて,いろどりもきれいです。サクッとした衣と,もちもちの里いもを味わっていただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「放課後まなび教室」(10月6日)

緊急事態宣言の解除を受けて,乾隆小学校では10月より放課後まなび教室を再開しました。

今日から1年生の放課後まなび教室もスタートです。まなび教室のきまりや校長先生,スタッフの先生のお話を聞き,学習を始めました。漢字の課題に取り組んだり,学びの先生に音読を聞いてもらったりしました。帰るときには,「楽しかった!」という声も聞かれました。また来週が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 朝マラソン(10月6日)

緊急事態宣言が解除され,3・4年生の朝マラソンの取組も再開しました。

久しぶりの朝マラソンでしたが,時間いっぱいまで一生懸命走っていました。
(※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

学校の様子 ハッピータイム 3 (10月6日)

画像1
画像2
 教室では,トランプやジェスチャーゲームを楽しんでいました。それぞれの場所で工夫して仲良く遊ぶことができました。
 次回は,全校遠足の後にみんなで遊びます。楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp