![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:113 総数:1268623 |
2時間目の授業風景
今日は,秋らしい少し涼しげな気候です。
今日の,2時間目の授業の風景を写真に収めました。 6組は「自立」の時間 みんなで映像を見ながら体操をしています。 1年4組は「技術」の時間 技術室で木工を行っています。今日は「けがき」の実習をしています。 2年5組は「社会」の時間 地理の「ものづくり」について学習しています。 1年1組は「英語」の時間 タブレットを使って,英文の学習をしています。 1年3組は「美術」の時間 タブレットを用いて調べ,「こいのぼり」のオリジナルデザインを考えています。 1年5組は「音楽」の時間 シューベルトの生涯について学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 「今,わたしが思うこと」全校大会
9月22日(水)6限目道徳の時間では,「今,わたしが思うこと」の全校大会が体育館で行われました。
道徳には「向上心」「思いやり」「家族愛」「生命の尊さ」などの22の内容項目(テーマみたいなもの)があります。 この項目に関連して,日常生活での気づきや疑問,自分の思いなどについて作文を書き,二週間前の8日に学級発表を行い,学級代表を決めて,この日に全校大会を行いました。 12名の代表生徒は,一人一人が素晴らしいお話しをしてくれました。ありがとうございました。 最優秀賞に選ばれた生徒は,11月に行われる中学校総合文化祭での弁論大会に,学校代表として出場する予定です。 ![]() ![]() ![]() 活躍するタブレット
5限目,1年生の授業風景です。
保健体育,英語,国語の授業では,タブレットが使われていました。 昨年までは,パソコンを使おうと思ったら,コンピュータルームに行かなければなりませんでしたが,今年度は教室に個人のタブレットが常設されているため,気軽に使うことができます。 生徒は,もう慣れたもので,当たり前のようにタブレットを使いこなしています。 ![]() ![]() ![]() 教育実習生の研究授業
3週間行われた教育実習も,今日が最終日です。
今日は保健体育の2人の実習生が,2年1組と1年2組で研究授業を行いました。 教室の後には,参観のために先生方が見に来ておられます。 緊張せずに授業の方は出来たでしょうか? どうか将来,立派な先生になって,活躍してくださいね。 ![]() ![]() ![]() オンライン授業(2)
14日(火)より行っていた,学級閉鎖に伴うオンライン授業ですが,今日が最終日となります。
2時間目の理科の授業では,モニターを使いながら授業を進めています。 来週の火曜日からは,平常授業の予定です。 ![]() ![]() 道徳の授業(1年生)18回目
1年1組の道徳は「ごみ箱をもっと増やして」という資料を使いました。
新聞の投稿で「米国はごみ箱が多かったけど,日本はごみ箱が少ないのでもっと増やして欲しい」というものがあった。この投稿を基に,様々な意見が寄せられる。 日本のごみ箱のあり方を考えながら,よりよい社会とはどのようなものか? 様々な考え方があることを知り,社会の一員として自分がどのようにすれば良いのかを考える学習です。 ![]() ![]() ![]() 教育実習もあと1日
8月30日から行われている教育実習も明日が最終日。1年生では保健体育科で2名の実習生にお世話になっています。2名ともフレッシュな元気な声で生徒とともに楽しく授業をしてくれています。あと1日,よろしくお願いします!
![]() ![]() 道徳の授業(3年生)14回目
3年4組の授業では,「埴生(はにゅう)の宿」という資料を使いました。
この資料では,主人公の苑子は過去のつらい事件に巻き込まれ,言葉と成長を失っていました。最初はそっといたわるだけだったクラスの仲間が,苑子の成長を願い,いっしょに合唱を取り組んでいくことから苑子が変わっていきます。 この道徳では「思いやり」が,温かい人間愛であり,共に生きていくことであることを学習します。 授業の最後には「周りの人にとって,あなたはどのような存在でありたいか?」という問いかけに答えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 野菜の栽培(6組)
中庭の花壇で,6組は野菜の栽培を行う予定です。
この季節に植える予定は「コマツナ」「カブ」「ラディッシュ」の3種類です。 今日は,雑草を抜き,土を起こし,畝(うね)を作りました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(2年生)19回目
今日,2年生の6限目はカナリータイムでしたが,明日と振り替えて道徳の時間になりました。
2年1組では「奇跡の一週間」という資料を用いて,「生命の尊さ」について学習しました。 この資料は,末期癌の北村さんは絵が好きで,ホスピスのベットでパソコンを使って絵を描いている。主人公はホスピスでボランティアをして働いており,そんな北村さんに童話の挿し絵を依頼した。依頼された絵を一生懸命に描く北村さんの姿を見て,主人公は生きることの意味を深く考える・・・という資料です。 道徳の中では命の大切さを,「偶然性」「有限性」「連続性」という視点から学びます。 今回の授業では「有限性」=いつか終わりがくるいのち,今を生きる尊さについて考えるものでした。 ![]() ![]() ![]() |
|