京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up31
昨日:58
総数:411903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(10月6日)

今日の献立は,

・あげ里いものあんかけ
・平天の煮つけ  です。

「あげ里いものあんかけ」の里いもは,昆布からとっただしとみりん・しょうゆで下味をつけておき,米粉をまぶして油であげています。そぼろあんには,かつお節からとっただしを使っています。あんがよく絡むように,そぼろあんはかたくり粉でとろみをつけています。今日は,枝豆も入っていて,いろどりもきれいです。サクッとした衣と,もちもちの里いもを味わっていただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「放課後まなび教室」(10月6日)

緊急事態宣言の解除を受けて,乾隆小学校では10月より放課後まなび教室を再開しました。

今日から1年生の放課後まなび教室もスタートです。まなび教室のきまりや校長先生,スタッフの先生のお話を聞き,学習を始めました。漢字の課題に取り組んだり,学びの先生に音読を聞いてもらったりしました。帰るときには,「楽しかった!」という声も聞かれました。また来週が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 朝マラソン(10月6日)

緊急事態宣言が解除され,3・4年生の朝マラソンの取組も再開しました。

久しぶりの朝マラソンでしたが,時間いっぱいまで一生懸命走っていました。
(※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

学校の様子 ハッピータイム 3 (10月6日)

画像1
画像2
 教室では,トランプやジェスチャーゲームを楽しんでいました。それぞれの場所で工夫して仲良く遊ぶことができました。
 次回は,全校遠足の後にみんなで遊びます。楽しみですね。

学校の様子 ハッピータイム 2 (10月6日)

画像1
画像2
 体育館では,縄を使ったゲームやドッチボールを楽しんでいます。
久しぶりにいろいろな学年のお友達と一緒に活動することができ,みんな笑顔いっぱいでした。

学校の様子 ハッピータイム 1 (10月6日)

画像1
画像2
 2学期に入り,初めてのハッピータイムが昼休みに実施されました。昨日の「たてわりタイム」で話し合った遊びを,教室,体育館,運動場に分かれて行いました。
運動場では,だるまさんがころだやおにご,ドッチボールをしていました。

今日の給食(10月5日)

今日の献立は,

・大豆と牛肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・チーズ  です。

「大豆と牛肉のトマト煮」は,たっぷりの大豆や牛肉,たまねぎ,にんじんをトマトと一緒に煮込んだ献立です。トマトの酸味がちょうどよく,みんなたくさん食べていました。
「野菜のホットマリネ」は,りんご酢を使っており,さっぱりとした味付けが魅力です。暑かった今日にぴったりでした。
画像1

5・6年生 学習の様子(10月5日)

5・6年生は,スポーツフェスティバルに向けて演技の練習をしています。

学年合同での練習ができるようになり,5・6年生の練習も本格的にスタートしています。音楽に合わせた素早い動きや細かなステップがあり,当日,どんな演技を見せてくれるのかが楽しみです。

(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

3・4年生 学習の様子(10月5日)

3・4年生は,スポーツフェスティバルに向けて演技の練習をしています。

短い練習期間の中でも,子どもたちはみるみるうちに動きを身に付けてきています。まだ全員の動きが揃わないところもありますが,これからの練習の中で合わせていってくれることとも思います。


(※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月5日)

2年生は,外国語活動の「いくつかなクイズをしよう」の学習をしています。

英語で「1」は“one”,「2」は“two”。1〜10までの数の英語での言い方をみんなで確かめ,言い方に親しむために,先生の言う数と同じ人数でグループをつくりました。みんな,素早くペアやグループになっていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp