京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up81
昨日:248
総数:412767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

3年生 学習の様子(9月22日)

3年生は,国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

今日は,担任の先生からお話を読み聞かせしてもらい,はじめの感想を書きました。「ちいちゃんのかげおくり」は戦争があった時代を扱ったお話です。幼いちいちゃんがどのような気持ちだったのだろうと考えながら感想を書き,交流することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月22日)

2年生は,図工の「ことばの かたち」の学習をしています。

自分が表したい場面について想像を広げ,イメージを下絵にしました。次に,それを画用紙に表していきます。パスを使ってはっきり描く部分と,絵の具を使って柔らかく表現する部分を考えながら描き進めています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月22日)

1年生は,図工の「おはなしから うまれたよ」の学習をしています。

今日は,以前に星の形をうつした画用紙の上に貼り付ける人物の絵を描きました。どんなポーズにするかを考えながら,じっくり描いています。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(9月22日)

コスモス学級は,図書館で読書をしたり借りる本を選んだりしています。

6年生は,2冊借りるうちの1冊を,読み物の本にするようです。興味をもって読めそうな本が見つかったでしょうか。
画像1
画像2

今日の給食(9月21日)

今日の献立は,

・麻婆豆腐
・ほうれん草ともやしの炒めナムル  です。

「麻婆豆腐」は,たっぷりの豆腐をみそやトウバンジャンで味付けしています。ごはんと一緒においしくいただきました。また,今日のごはんは,日本酒を醸造する麹米として使われる「酒米」を炊いていただきました。ふだんのごはんとは違う酒米の歯触りを楽しんでいただきました。
画像1

コスモス学級 学習の様子(9月21日)

コスモス学級では,iPadを使って学習しています。

パズルや計算のアプリケーションを選んで,それぞれが自分のめあてに合わせて学習をしています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月21日)

6年生は,国語の「言葉の変化」の学習をしています。

「めでたし」「すさまじ」「あはれなり」など,古典の中で使われていた表現が今とは違う意味で使われていたことを知り,言葉は,時代の流れの中で,人々の生活や考え方などの影響を受けて変化してきたことについて考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月21日)

5年生は,社会の「水産業のさかんな地域」の学習をしています。

「まきあみ漁」の様子の写真から,たくさんの魚を獲るためにどのような工夫があるのかについて考え,発表しました。「なぜ?」と思ったことには必ず理由があります。自分たちで見つけた「なぜ?」について進んで考えることを通して,様々な問題を解決する力を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月21日)

4年生は,図工の「言葉から形・色」の学習をしています。

下描きの線描が終わり,絵の具で彩色を始めました。こい色とうすい色との使い分けを意識して作品づくりを進めています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月21日)

3年生は,社会の「工場でつくられるもの」の学習をしています。

「八ツ橋」がつくられるまでのそれぞれの工程について調べたことをロイロノートスクールのカードに書き,作業の順番に従ってカードを繋いで,一連の流れを整理しました。あとで見やすいように,カードの置き方もよく考えていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp