京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up142
昨日:218
総数:412580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

コスモス学級 学習の様子(10月4日)

コスモス学級の朝の「おはようタイム」です。

音楽に合わせて運動場でランニングをしています。10月に入って暑さも和らぎ,体を動かすのが楽しい季節になってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月4日)

6年生は,図工の「言葉から想像を広げて」の学習をしています。

これまで取り組んできた「お話の絵」の作品が完成しました。今日は,完成した作品を友達同士で鑑賞し合いました。同じお話をもとにしても絵に表した場面はそれぞれ違います。どんな思いをこめて描いたのかを想像しながら,作品をの良さを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月4日)

5年生は,道徳の学習をしています。

今日は,「ヘレンと共に〜アニー・サリバン〜」を教材として学習をしました。ヘレン・ケラーの家庭教師であったアニー・サリバン先生が,ヘレンを抱きしめたときの思いを考えることを通して,あきらめないことの大切さについて考えました。アニーの気持ちを考えた後は,積極的に友達と交流する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月4日)

4年生は,音楽の学習でリコーダーを演奏しています。

緊急事態宣言が解除になり,ひさしぶりにみんなでリコーダーを演奏することができました。リコーダー曲集の曲を,みんなで楽しそうに演奏しています。「♯ソ(ソのシャープ)」は大変運指の難しい音ですが,きれいな音で演奏しようと粘り強く練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月4日)

3年生は,理科の「地面のようすと太陽」の学習をしています。

今日の午前9時と正午に,運動場の日なたと日かげの地面の温度を測りました。記録したそれぞれの結果を棒グラフに表し,日なたと日かげでは地面の温度の様子にどのような違いがあるかを考えました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月4日)

今日はあいさつ運動の日です。今日は,たてわりグループではなく,特別に6年生がみんなであいさつをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月1日)

今日の献立は,

・和風ドライカレー
・スープ
・カットコーン  です。

「和風ドライカレー」は,牛ひき肉とたくさんの野菜の具だくさんドライカレーです。ごはんに混ぜて食べると,ちょうどよい辛さでした。「カットコーン」は,スチームコンベクションオーブンで調理します。コーンの甘みが引き出されていて,他の献立との相性もぴったりでした。
画像1

学校生活の様子(10月1日)

緊急事態宣言が解除となり,今日から放課後の運動場開放が再開しました。子どもたちにとって,待ちに待った放課後遊びです。ボール遊びや鬼ごっこ,一輪車など,思い思いの遊びをして放課後の時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月1日)

5年生は,算数の「分数(1)」の学習をしています。

今日は単元の学習内容を確かめるために,プリントに取り組んでいます。分母の違う分数同士をたしたり引いたりするために通分し,必要な時は答えを約分して計算しています。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(10月1日)

4年生は,外国語活動の“alphabet”の学習をしています。

3年生では大文字のアルファベットを学習しましたが,4年生では,小文字を学習します。今日は,小文字に慣れ親しむために,「おはじきゲーム」をしました。自分がおはじきを置いた5つのalphabetを先生が選んだらWinnerです。ALTの先生が選ぶalphabetに一喜一憂しながらしっかり発音をリピートし,楽しみながら学習をしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp