京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:130
総数:674677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 理科「体のつくりとはたらき」

 今日の学習では「食べものは,体の中でどのように消化され,吸収されてはこばれるのだろうか。」について,コンピュータ(タブレット)を使って調べました。
 また,「消化・吸収に関わる臓器」の他にも,「排出に関わる臓器」や「血液の循環に関わる臓器」,「呼吸に関わる臓器」についてそれぞれの臓器の名称やはたらきを知ったり,今までに学習したことを思い出したりしました。それぞれの臓器のはたらきで,命が保たれていることや臓器は,体の中で互いに関わり合ってはたらいていることも学びました。
画像1

緊急 登下校時における野生鳥獣からの被害防止について

 本日6月17日(木)朝,校区内でクマらしき動物が出没したとの連絡を,北警察及び北区役所地域力推進室よりいただきました。
 本校におきましては,日頃よりイノシシやサルなどに対する安全指導を繰り返しておりますが,本日も改めて指導し,下記リンク先の文書を配付いたしました。
 文書をご確認いただき,ご家庭におかれましてもご指導の程よろしくお願い申し上げます。
 なお,その後北区役所より,クマではなくイノシシの可能性があるとの連絡がありました。お知りおきください。


 登下校時における野生鳥獣からの被害防止について

5年 理科「生命のつながり〔2〕メダカのたんじょう」

 先週の木曜日に観察したメダカのたまごを,今日もう一度観察しました。先週観察したたまごはペトリ皿に入れたままにしていました。教科書に書いてあるように,ペトリ皿は,かわいたりごみが入ったりしないように,ふたをして直射日光の当たらないところに置いていました。
 今日観察したときには,たまごの中で大人のメダカの形ができていることがはっきりわかりました。先週のたまごの様子と比較して,変化がよくわかりました。
 授業の前後や授業中に生まれたメダカもたくさんいました。新しい命の誕生にふれ,子どもたちはそれぞれに感じることがあったようです。子メダカも虫めがねを使って観察することができました。引き続き大切に育てていってほしいと思います。
 写真の中に生まれたての小さい小さい子メダカがいます。見つけられるでしょうか。ヒントはペトリ皿のふちのところです。
画像1

にじの子学級5・6年 算数ゲーム

画像1画像2
今日の6時間目に,5・6年で玉入れをしました。輪っかを目がけて玉を投げます。輪っかの色によって,獲得する点数が違うので,みんな真剣にねらいます。点数はみんなで相談して決めました。白は200点,青は100点,赤は10点,黄は5点。得点の計算は6年生の担当です。数が多くなると,九九を使って計算します。みんなで役割分担をしながら,仲良くゲームを楽しみました。

4年 理科「電池のはたらき」

 乾電池のはたらきや乾電池のつながりについて学習してきました。今日は「乾電池で動く車を作ってみよう!」という学習しました。今までの学習をふりかえりながら,「乾電池1個のときから比べて,もっと速く走るようにしたいときにはどうすればよいのか」や「最初のときから比べて,車の進む向きを反対にしたいときにはどのようにすればよいか」などを考えながら車を作りました。今までの学習を生かそうとする姿が見られました。
画像1画像2

5年 音楽 合奏

 5年生の音楽では,合奏作りを行っています。グループごとに5つのパートに分かれて練習中です。パートごとの役割にも大分慣れてきて,きれいな合奏が教室中に響き渡っています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 昔遊びクラブ

画像1画像2
 今日は,缶けりとけん玉とコマに挑戦しました。ほとんどの子が初挑戦だった缶けりでしたが,6年生を中心にタブレットで調べて,みんなで遊び方を確かめました。やってみると…おにもかくれる方もキャーキャーと楽しそうに遊んでいました。
 けん玉とコマは,友達同士で教え合ったり,発表をしたりして楽しみました。

にじの子学級 生活単元「わくわくくらぶ」

画像1画像2
生活単元学習では,3つのグループにわかれていろいろな学習をしています。今日はシャボン玉作りをしました。「シャボン液に何を加えると割れにくくなるのだろう」と学習問題を立てて考えました。1砂2酢3ハチミツ4塩5タバスコの中から選んで予想を立ててから,さあ実験開始!正解は…1砂糖と3ハチミツです。「甘いから割れにくいのかな?」と実験結果から考える子もいました。

にじの子学級は組5年 家庭科

画像1画像2
裁縫の学習を始めています。今日は玉結びと玉どめの練習をしました。「難しいな。」「どうやったらできるの?」と四苦八苦しながら何度もチャレンジしました。最後には「できたー!」とにっこにこの笑顔になりました。

2年 書写「かたかなの学しゅう画の方こう」

片仮名の画の方向の違いに気を付けながら「ア」や「マ」,「ク」や「ワ」,「ツ」や「シ」を練習していました!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/4 なかまの日 10月朝会 委員会・代表委員会
10/5 和献立
10/7 <6校時カット>
10/8 避難訓練(火災)

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp