京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

1年 カナリータイム

 本日も5,6限がカナりータイムでした。手話コーラスや調べ学習の仕上からスタート。調べ学習が終わったら,次は学級制作のデジタルアートに取り組みます。まずは色番号を1cmのコマに記入する作業(1枚に1800コマあります。)です。地道な作業ですが,集中して取り組みました。どのような絵になるかはお楽しみ。サイズは2m50cm四方の大きな絵になります。
画像1
画像2
画像3

文化祭展示作業

画像1
画像2
画像3
役割分担を相談
原画を写そう

文化祭展示作業

画像1
画像2
画像3
各クラスで展示委員から
クラスに説明 個人分担決定

手話コーラス練習もがんばってます!

全校手話コーラスに向けての練習もがんばっています。
各クラス,文化委員の人達にポイントを確認しながらの練習です。
この後,文化委員の人達はジャンボ折り鶴用の包み紙を
サイズごとに分け,枚数を数えるなどの準備もがんばってくれました。
なお,包み紙は,近隣の中学校にもお願いして
廃棄する包み紙をいただいてきました。


画像1
画像2
画像3

折り鶴に込める思い

戦争での出来事を見たり,
沖縄慰霊の日のスピーチを聴いたりしながら
折り鶴に込める思いを一人ずつ考えました。
そして,SDGsの取組とも関連付けて
チラシなどを活用した折り鶴製作に取りかかりました。

画像1
画像2
画像3

3年生 平和学習

3年生では,文化祭の展示の取組として,
未来の平和への思いを折り鶴で表現しようと考えています。
そこで,今日ははじめに平和学習を行い,
折り鶴の持つ意味について考えました。

画像1
画像2
画像3

二条中学校遅刻・欠席連絡フォームについて

 明日以降,二条中学校遅刻・欠席連絡フォームの運用を開始いたします。くわしくは本日お子様が持ち帰られるプリントに記載してありますので,ご一読ください。
 朝のあわただしい時間帯の負担軽減,予定されている遅刻や欠席の連絡手段としてご活用ください。従来通りの電話での連絡もご利用いただけます。フォームへの入力もしくは電話連絡をしていただくことで学校での遅刻・欠席の確認ができます。お忙しいとは思いますが,当日の朝8時20分までに入力または連絡をお願いいたします。

 なお,遅刻・欠席連絡フォームのURLやQRコードは二条中学校関係者のみにご活用いただくことを想定しております。外部への流出が無いようにご注意ください。

下半期の始まりです

 おはようございます。京都府にまん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発出され半年がすぎました。いよいよそれらの措置が解除され,今日から様々な活動が再開されることになります。開放感に浸りたいところではありますが,ウィルスが消滅したわけではなく,治療方法が確立されたわけでもありません。今まで実施してきた感染防止対策は日常的に行うことを前提として,活動を徐々に再開します。決してむりをせず,体調が少しでもおかしいと感じるときには積極的に休むようにしてください。今月に実施予定の各行事の対応については別途プリントを配布いたします。再開しようとする活動も感染拡大の兆候が見られると制限せざるを得ません。気を引き締めなおして下半期の活動に参加しましょう。

朝活(アサカツ)!!

朝,8時過ぎの教室の写真です。

早めに来て,自学をしている人が何人かいますね。

素敵です。

ナイスな習慣です。

どうだ,君も,

朝活アサカツをしてみないか・・・!
画像1

今日のキラリ二条

ある3年生の教室での話です。

その教室のある列には座席が5つあります。

一番前が出席,その後ろが欠席,その後ろが出席,その後ろは欠席・・・

と,一つ飛ばしに欠席の人がいました。

授業でワークシートが配られるその度に,

後ろの席の2人が立って,プリントを受け取りに行き,

欠席の人の机に,丁寧にプリントを入れる姿がありました。

当たり前のように,欠席の人のことも考えて動いているその姿に

先生は感動しています。

その行動が二条の良い雰囲気を作っている紛れもない一因です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp