京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up76
昨日:61
総数:383048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

●10月1日以降の教育活動について●

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

さて,報道等にもあるように,本日9月30日をもって,京都府下における緊急事態宣言が解除されます。それに伴い,明日10月1日より,以下の活動を再開いたします。

・放課後における運動場開放(居残り遊び)
・放課後まなび教室
・部活動・スポーツ教室(詳細は,予定表でご確認ください。)

学校においても,感染対策を十分に行いつつ,教育活動を進めています。ご家庭におかれましても,引き続き,検温やマスクの着用など感染対策へのご協力をお願いいたします。

今日の給食(9月30日)

今日の献立は,

・いわしのしょうが煮
・ほうれん草と白菜のごま煮
・いものこ汁  です。

「いわしのしょうが煮」は,しょうがと一緒に煮込んだいわしを1尾ずついただきました。しょうがと一緒に食べるとさっぱりしていて,とてもおいしくいただきました。「いものこ汁」には,里いもが使われています。ころころとした子いもを,たくさんいただきました。
画像1

学校の様子「人権の花」(9月30日)

今,1階の昇降口前の掲示板には,各学年が人権の日の取組で書いた「人権の花」が掲示されています。友達を思いやるために大切にしたい言葉や,友達に掛けてあげたい言葉を書きました。みんなのあたたかい言葉を読んでいると,心がぽかぽかしてきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月30日)

5年生は,外国語科の“What time do you get up?”の学習をしています。

外国の子どもたちの1日の過ごし方の動画を見て,「していること」や「時刻」を聴き取っていました。ALTの先生との英語でのやり取りでも,話されることをしっかり聞いて答えることができています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月30日)

1年生は,算数の「ふくしゅう・じゅんび」に取り組んでいます。

これまで学習したことをふり返り,力だめしのプリントに取り組みました。しっかりできていたかな?
画像1
画像2

今日の給食(9月29日)

今日の献立は,

・ツナそぼろどんぶりの具
・トマトだご汁  です。

「だご汁」は,九州地方でよく食べられる「だご(団子)」の入った汁ものです。給食では,小麦粉・かたくり粉にトマトを入れて練り上げて生地をつくっています。だんごのモチモチした食感とトマトのさっぱりした味を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(9月29日)

コスモス学級では,2つに分かれて「コスモスカルタづくり」と時計の学習をしています。

「コスモスカルタづくり」では,五十音のうち,まだカルタにしていないひらがなからどんな札がつくれるかを考えていました。
時計の学習では,お話を聞いて,その中に出てくる時刻になるように時計を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月29日)

4年生は,算数の「割合」の学習をしています。

学校と百貨店,テレビ塔の3つの高さの関係を図に表し,どんな式になるかを考えています。「関係図」に表すときは,何の高さの何倍になるのかをよく考えて図をかいていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月29日)

3年生は,社会の「工場でつくられるもの」の学習をしています。

今日は,これまで学習したことをふり返り,「八ッ橋新聞」をつくりました。担任の先生が用意した2種類の新聞用紙から自分が使いやすいものを選び,読み手を意識してていねいに書きました。ポイントになるところには色を使ったり挿絵を入れたりして,工夫いっぱいの新聞ができています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月29日)

1年生は,図工の「おはなしから うまれたよ」の学習をしています。

今日は,いよいよ人物と背景を貼り合わせます。人物をはさみでていねいに切り抜き,背景の画用紙にどんな向きで貼るとすてきな作品になるか考えました。友達同士で作品を見合い,工夫したところを伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp