京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up78
昨日:61
総数:383050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(9月28日)

今日の献立は,

・じゃがいものクリームシチュー
・野菜のソテー  です。

「野菜のソテー」には,キャベツ,にんじんとコーンが入っています。野菜とコーンはスチームコンベクションオーブンで蒸して調理します。そのあと,油でコーンとキャベツを炒めているので,甘みがたっぷりのソテーになりました。「じゃがいものクリームシチュー」には,今日もこうもりのハッピーキャロットが入っていました。
画像1

大根の様子(5年 総合)

先週5年生で種まきをした大根の様子です。
なんと!早くもほとんどの袋から芽が出ていました!

これからの成長が楽しみですね。
来週は間引きの作業をしていきます。

画像1

6年生 学習の様子(2)(9月28日)

発表は,コンピュータの操作も含め自分たちだけで行いました。また,発表の中にクイズを入れて聞き手を引き付ける工夫をしているグループもありました。

今日の交流を経て,発表として改善すべきところやもっと知りたいことなどが見えてきたのではないかと思います。これから,より深く追究し,自分たちの思いや考えを発信する姿をめざしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(9月28日)

6年生は,総合的な学習の時間「日本文化を知ろう〜伝え,残そう伝統文化〜」で,地域の伝統産業である西陣織について学習をしています。
今日は,これまでの学習で西陣織について知ったことや感じたことをグループでまとめ,クラスの友達に聞いてもらうために発表しました。ロイロノート・スクールを使ってプレゼンテーションにまとめ,それぞれが担当した部分を順に発表しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月28日)

1年生は,体育の「ボールあそび・まねっこあそび」の学習をしています。

これまでにボールを投げたり受けたりする動きに親しんできましたが,今日は,「まと」をめがけてボールを投げる活動をしています。まとには,子どもたちの大好きな食べ物の絵が貼ってあります。ボールを的に当てると,「○○GETしたよ!」と大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月27日)

今日の献立は,

・あげたま煮
・ひじき豆
・じゃこ  です。

「あげたま煮」には,おあげとたまねぎやにんじんなどの野菜を煮込み,最後に卵を加えて作っています。おあげの甘みを卵が柔らかく包みこみ,口の中でごはんと一緒に食べるととてもおいしい献立です。中間休みから,「今日の給食楽しみや!」と言っている子がいました。
画像1

5年生 学習の様子(9月27日)

5年生は,社会の「水産業のさかんな地域」の学習をしています。

今日は,「つくり育てる漁業」である「養しょく漁業」と「さいばい漁業」について学習しています。それぞれの漁業がどのようにして行われているのかについて考えます。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月27日)

4年生は,図工の「言葉から形・色」の学習をしています。

「お話の絵」の作品も,ずいぶん仕上がってきました。色を塗るときは,チューブから出した色をそのまま塗るのではなく,混色して深みのある色をつくっています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月27日)

3年生は,理科の「地面のようすと太陽」の学習をしています。

先週,屋上で観察をしたかげの様子についてふり返りました。GIGA端末を使って,かげの様子が変化していくことと太陽の動きを関連付けて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月27日)

2年生は,音楽の「くりかえしを見つけよう」の学習をしています。

今日は,ベートーベンの「トルコ行進曲」を鑑賞しました。曲を聴いて,「感じたこと」と「気づいたこと」を発表しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp