京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:100
総数:458521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年生 「たんぽぽのちえ」を読んで

画像1
画像2
国語科で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。

お話を読んで,「ビックリしたこと」「はじめて知ったこと」などを交流しました。

それ以外にも「これってどういうことかな?」と疑問に思ったことも話をしている人もいました。

これからもどんどん読み進めていきましょう!

2年生 白熱!学年リレー

画像1
画像2
画像3
体育の『リレーあそび』の最後は学年リレーを行いました。

違うクラスの仲間とも同じチームで走順を決めたり練習をしたりして本番を迎えました。

みんなからの声援が力になって全力で走り切っていました。

次の体育は『パスゲーム』です。

チームで力を合わせてボールをつなぎましょう!

3組 理科の学習

今日は理科の学習で「音」について学習しました。

たくさんの楽器を触ったり鳴らしたりして,音が鳴っているときの楽器の様子で気づいたことを探しました。

音が鳴ると楽器がブルブル震えて面白かったですね!

これから音の秘密を探っていきます!
画像1
画像2

2年生 同じ部分をもつ漢字

画像1
画像2
国語の学習で,「同じ部分をもつ漢字」を探しました。

国語の教科書や他の教科の教科書などを見ながら,必死に同じ部分を持つ漢字を探す子どもたち。

「こんなに漢字が見つかった!」
「ノート見て見て!」

同じ部分を持つ漢字を集中してたくさん見つけることができました。

5年 高い土地のくらし(嬬恋村)

画像1画像2
社会科で「高い土地のくらし」の学習で群馬県・嬬恋村について学習をしています。教科書には見渡す限りのキャベツ畑の写真があり,子どもたちはその畑の様子に目を丸くしていました。群馬県はキャベツの生産が全国的に見ても多いです。なぜ,その農業が盛んなのか,嬬恋村の人々はどのようなくらしや工夫をしているのかをまとめてこの単元を終えたいと思っています。キャベツを食卓で使われる際はどの産地のものなのかぜひご家庭でもお話をしてみてください。

図書室へ行く子が増えています

画像1画像2
毎週金曜日はクラスみんなで図書室へ行きますが,他の曜日の休み時間にも図書室へ行く子が増えています。入学したての頃は知っているお話の絵本を見ている子が多い印象でしたが,この頃はいろいろなジャンルの本を手に取る子が増えています。本の借り方,返し方も覚え,図書館司書の大村先生にきちんと「この本を借ります!」「ありがとうございました」の挨拶もできています。

1年 消防車の絵

画像1
画像2
画像3
火事を想定した避難訓練があり,1年生も『おはしもて』をしっかり守って,避難することができました。
消防車が運動場に入ってきた時から子どもたちは興奮していましたが,避難するときには,ハンカチで口と鼻を覆い,体を低くして移動できました。

その後,消防車をよく見ながら,絵を描きました。好きな方向を自分で選び思い思いの消防車を描くことができました。

6年生 エプロンの作成

家庭科の学習の様子です。
子どもたちは,ミシンを使ってエプロンを制作しています。本間先生の説明を聞きながら,一生懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 病気の予防

保健の学習では,「病気の予防」について学習しています。病原体がもとになって起こる病気や生活習慣病,それらを予防する方法について調べています。
今回は,学習のまとめとして病気の予防ポスターを作成しました。子どもたちはGIGA端末も活用しながら,校内に向けて病気の予防を呼びかけるポスターをかくことができました。
画像1
画像2
画像3

3組 外国語活動

今日は外国語活動がありました。
数字の言い方や,How many?という尋ね方を学びました。

それぞれ好きな漢字を決め,画数を尋ねあう活動もしましたね!

今日も楽しく活動できました!


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp