京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up97
昨日:139
総数:384301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

3・4年生 学習の様子(7月9日)

3・4年生は,体育の「水泳」の学習をしています。

今週は,雨が続いてなかなかプールに入ることができなかったので,今日は久しぶりのプールです。それぞれがめあての距離を決めて,達成できるように練習しています。

(※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(7月9日)

2年生の子どもたちは,だんだん近づいてきた夏休みの目標を考えています。

学習でがんばりたいこと,家での仕事やお手伝いでがんばりたいことについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(7月9日)

1年生は,生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習をしています。

一人一鉢で育てているアサガオが,ずいぶん大きく生長してきました。毎日水やりをしながら変化を感じ取り,花が咲いた子は自分のアサガオの花をとてもうれしそうに見ています。今日は,観察して気付いたことを観察カードにかいています。花の色やツルの様子など,詳しく書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月8日)

今日の献立は,

・にくじゃが(ピリからみそ味)
・切り干し大根の煮つけ
・黒大豆  です。

今日の肉じゃがは,トウバンジャンがぴりりと効いた「ピリからみそ味」です。トウバンジャンの辛みが食欲を誘います。切り干し大根の煮つけは,たっぷりのお汁が油あげにもしみこみ,ごはんによく合いました。
画像1

6年生 学習の様子(7月8日)

6年生は,家庭科の「思いを形に 生活を豊かに」の学習をしています。

今は,生活に役立つものとして,トートバッグづくりに取り組んでいます。ミシンを使って,バッグのポケット部分を縫っています。みんな真剣な表情で,一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月8日)

3年生は,国語の「仕事のくふう,見つけたよ」の学習をしています。

自分たちの身近なところには様々な仕事があることに気付き,自分が知りたいと思う仕事について調べていくという学習の見通しをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(7月8日)

2年生は,国語の「あったらいいな こんなもの」の学習をしています。

一人一人が考えた,「こんなものがあったら…」という道具について,道具の効果や使い方を書き留めています。子どもたちの夢が詰まった道具がたくさん登場しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 「ごみは何に生まれ変わるか?」(環境学習)

2時間目は,ごみだと思った全てのものがごみではなく,活用できることに気づいた子どもたち。どんなものに生まれ変わるのか,班ごとに考えていきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「ごみって何かな?」(環境学習)

京都環境保全公社の方に来ていただき,出前授業をしていただきました。1時間目は,ワークシートを使って,「ごみって何かな?」と考えました。食べ残し,食べたお菓子の袋,うんち,遊ばなくなったゲーム機など…たくさんの項目からごみについて考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 デジタルドリル「ミライシード」

算数のドリルでは,問題に取り組むだけでなく,苦手なところを繰り返しチャレンジするなど,意欲的に活動しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp