![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412535 |
5年生 学習の様子(9月17日)
5年生は,総合的な学習の時間で働くことの意味をテーマに学習を進めています。
乾隆小学校のみんなを笑顔にするために,自分たち5年生に何ができるのかを考えるために,みんなの困りを聞くためのアンケートをつくっています。いろいろな困りが見つかったら,5年生は「乾隆ホールディングス」として,みんなの困りを解決する活動に取り組む予定です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月17日)
4年生は,理科の「雨水のゆくえ」の学習をしています。
この単元では,雨として地面に降った水のゆくえについて学習しました。流れていく水,染みこんでいく水,水じょう気となって空気中に出ていく水などがあることを学びました。 この単元で学習したことと実生活の自然現象とを結び付けて考えられるようになっていくとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月17日)
3年生は,音楽の「ゆかいな 木きん」の学習をしています。
拍に乗って木琴を演奏しています。一緒に演奏する友達と息を合わせるために,声をかけ合って演奏していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月17日)
2年生は,国語の「動物園のじゅうい」の学習をしています。
今日は,ロイロノートスクールを使って,じゅういさんの1日の様子を整理しています。写真に説明文を組み合わせ,できあがったものを使って発表する予定です。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月17日)
1年生は,国語の「うみの かくれんぼ」の学習をしています。
このお話では,海のいろいろな生き物がどのようにして体を隠すのかについて紹介されています。 今日は,タコの「かくれる場所」「体のしくみ」「どのようにしてかくれるか」について考えています。はじめに音読をしてから,プリントにまとめていきました。はっきりとした声で音読し,ていねいに書くことをがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月16日)
今日の献立は,
・肉みそ炒め ・ごま酢煮 ・ぶどう です。 今日の「肉みそ炒め」は,いつもとは少し違い,赤みそと八丁みそが使われています。色も濃く,深みのあるみその味で,ごはんと一緒においしくいただきました。「ごま酢煮」は,ちょうどよい酢の味で,さっぱりといただくことができました。 ![]() 6年生 学習の様子(9月16日)
6年生は,体育の「バスケットボール」の学習をしています。
バスケットボールの学習も4時間目になり,子どもたちもずいぶんとボールの扱いに慣れてきました。試合と試合の間には作戦タイムがあります。ボードを使って,何に気をつけるかをしっかり話し合っています。さすが6年生です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月16日)
5年生は,図工の「言葉から思いを広げて」の学習をしています。
自分のあらわしたい場面を下絵をに描いています。木の枝や人物の手など,細かいところまでていねいに描くことができています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月16日)
3年生は,社会の「工場でつくられるもの」の学習をしています。
GIGA端末のロイロノートスクールを使って,「八ツ橋」がつくられる工程について整理しています。先生から配布された写真のカードを見て考えました。動画教材を見て,実際に工場ではどのようにして八ツ橋がつくられているのかを確かめました。工場で機械が製品をつくる動きを見て,子どもたちはとても驚いた様子でした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月16日)
2年生は,体育の「なげあそび」の学習をしています。
ボールの投げ方を知り,遠くへ投げたり,狙った場所に投げたりする動きを身に付けることができるようになることが目標です。今日は,体全体を使ってボールを遠くに投げる活動に取り組みました。 ![]() ![]() |
|