京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:16
総数:712082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年 生活科 いきものとなかよし

 生活科の学習で,ウサギとのふれあいを計画しています。今日は,映像教材を使って,ウサギのことについて知る学習をしました。金閣小学校には,白いウサギが1羽います。「シュガー」という名前です。子どもたちは,映像教材を見ながら,ウサギの特徴や好きな食べ物について学んでいました。
画像1
画像2

6年 運動会に向けて

6年生は運動会に向けて演技の練習をしていました。
まだ練習を始めて間もないのですが,振付や動きを覚え,音楽に合わせて表現していました。話を聞く姿勢や集中した表情から緊張感さえ感じました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 ジョイントプログラム(国語)

今日は,ジョイントプログラム(国語)に取り組んでいます。
国語には「聞き取りテスト」もあり,子どもたちは要点をメモしながら聞いていました。
画像1
画像2

2年 運動会に向けて

2年生は,運動会に向けて「ダンス」の練習をしていました。
担任の先生が事前に自撮りした動画を見ながら振付や動きの確認をしていました☆
画像1
画像2
画像3

本日の給食☆

本日の献立は「やさいのきんぴら,さばのたつたあげ,牛乳,麦ごはん,いものこ汁」です。「いものこ汁」には,京北地域で作られた赤みそを使用しています。
画像1
画像2

6年 家庭科『夏をすずしくさわやかに』

昨日に引き続き,ろ組も洗濯(手洗い)の学習をしていました。
洗剤の濃さが大事ということや汚れによって洗い方が違うということを確認し,履いてきた自分の靴下を手洗いしました。「洗い物の量が少なければ,洗濯機より手洗いの方がエコかな。」や「靴下とかなら洗濯機よりも丁寧に洗えて汚れが落ちるな。」などの感想も聞けました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科『水産業のさかんな地域』

「長崎漁港では,どのようにしてたくさんの魚をとっているのだろう。」という学習問題のもと,沖合漁業・まきあみ漁について調べ,魚の種類や漁場に合わせた漁法を行うことが大切だということを学んでいました。
画像1
画像2

5年 算数科『整数』

5年生は,ベン図を活用しながら2つの数の倍数になっている数について調べ,「公倍数」と「最小公倍数」の意味について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「植物の実や種子のでき方」

アサガオの花のつくり(がく,花びら,おしべ,めしべ)を調べ,確認した後に実際,顕微鏡を使って花粉の様子を観察していました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 「どちらをえらびますか」

 5年生は国語科の授業でディベートの基本を学ぶ学習を行っています。チームごとにテーマを決めて,相手チームよりも説得力のある発表ができるように準備を進めています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp