![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412774 |
1年生 算数10よりおおきいかず![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(8月31日)![]() ![]() 6年生 学習の様子(8月31日)
6年生は,音楽の「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」の学習をしています。
和音に含まれている音から音を選んで旋律をつくる活動に取り組みました。新型コロナウイルス感染症対策としてリコーダーや鍵盤ハーモニカで音を出すことができないので,プログラミングソフトの『Scratch』を活用して音楽づくりをしました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ジョイントプログラムテスト(8月31日)
5年生はジョイントプログラムの確認テストに取り組んでいます。
今日は算数のテストをしました。算数は問題数が多く,問題文をしっかり読み解いて問われていることを理解する必要があるなど,手ごわい問題もたくさんあります。これまでの学習の成果を発揮することができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「プレジョイントプログラム」(8月31日)
4年生は,プレジョイントプログラムの確認テストをしました。
今日は,「国語」のテストです。夏休みの宿題でも,これまでの学習の復習に取り組みました。みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月30日)
今日の献立は,
・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ツナと小松菜のごまいため です。 「高野どうふのたき合わせ」は,高野どうふと野菜などの食材を別々に煮て作ります。給食では,まず,けずり節で取っただし汁・砂糖・しょうゆで煮汁をつくり,高野どうふを煮ふくめます。別の釜で,鶏肉・人参・しいたけを煮,野菜が柔らかくなったところへ味のしみ込んだ高野どうふを入れ,最後に一緒に合わせて煮て仕上げています。 味のたっぷりしみ込んだ高野どうふと,その他の具のバランスがちょうどよく,おいしくいただきました。 ![]() 5年生 学習の様子(8月30日)
5年生は,社会の「米作りのさかんな地域」の学習をしています。
「米の生産性を高めるために,どのような工夫をしたのだろうか」という学習問題のもと耕地整理をする前と後の写真を見比べ,農家の方々がどのような工夫をしてきたのかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(8月30日)
4年生は,国語の「詩を味わおう」の学習をしています。
「忘れもの」という詩を音読し,詩の構成や作者の工夫について考えました。「呼びかけ」や「擬人法」などの技法と,その面白さについて気付いていました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(8月30日)
コスモス学級の1・2年生は,国語の学習をしています。
「おおきい」「こおり」など,「オ」と発音して「お」と表記する言葉について,正しい表記の仕方を確かめました。 6年生は,「コスモス学級かるた」づくりの学習をしています。コスモス学級の友達のことを思い浮かべ,どんな読み札にするかを考えています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月27日)
今日の献立は,
・トマトシチュー ・ツナとキャベツのソテー です。 「トマトシチュー」は,ホールトマトを使っており,暑い夏でもさっぱりとおいしく食べることのできるシチューです。ホールトマトを炒めてからじっくり煮込むことで,うま味が増し,まろやかな味になります。シチューの具もとてもやわらかく,子どもたちも大喜びでいただきました。 ![]() |
|