京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:32
総数:410334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】のりづけされた詩

 特別の教科道徳では,「のりづけされた詩」というお話を読んで,誠実に行動することのよさについて考えました。うそをついたままだと,心が苦しくなることに気付いた子ども達。これからの生活にいかしていってほしいと願います。
画像1画像2画像3

【5年生】リモートでエイサー練習

 P.E.dayに向けて,エイサーの練習が始まりました。緊急事態宣言下のため,学年で体育館に集まることができず,体育館で練習するクラスと多目的室で練習するグループとで分かれて練習していきました。指導者の姿がテレビ画面越しであっても,集中して取り組める子どもたちはさすがでした。
画像1

【5年生】「成長」練習

 書写「筆順と字形」では,毛筆で「成長」の言葉を書きました。筆順を確かめた後は,各自が自分に合った練習用紙を選んで練習していきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】特産品を調べよう

 社会科「わたしたちと食料生産」では,地図帳を使って,日本各地の特産品を調べました。その中で,気候や地形をいかした物が作られていることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】たしかめよう

 国語科では今までの学習を確かめるテストに挑戦。初めて読む文章でしたが,じっくり読んで取り組むことができました。
画像1画像2

【4年生】国語科「あなたなら,どう言う」

画像1
画像2
画像3
 「散らかった部屋」という状況にいる姉弟が,お互いの立場から何を思い,どのような言葉を発するのか,自分のことに置き換えて考えました。
 これから,お互いがどうすれば納得して,したいことができるようになるのかを考えていきます。どんな話し合いになるのか楽しみです。

【2年生】 学級活動 「タブレットPC」 どんどんと・・・

画像1画像2
 ロイロノートで書いたことを提出して交流したり,Teamsで会議に挑戦したり,デジタルドリルの問題に取り組んだりしています。

 子どもたちの方が覚えるのが早く,着々と使いこなしています。「これはどうするの?」と困ったことがあっても,友だち同士で教え合ったり,「こうかな?」と自分で挑戦してみたりして解決しています。何より,担任も子どもと一緒に勉強中です。

 うまく使うと,とても便利なタブレット。上手に活用していきたいですね。

【2年生】 国語科 「どうぶつ園のじゅうい」 『しごとをしたわけ』と『しごとのくふう』を読み取っています

 教科書にどんなことが書かれているか,読み取るのが上手になってきました。また,自分の経験と比べたり,知っていることを思い出しながら,自分の考えをもてるようになっています。

 「すごいな」「知らなかった」「ぼくもそういうことあるなぁ」と,いろいろなことを考えながら,学習しているのが素敵です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科 「ことばから色・形」

 お話を聞いて,お話の言葉から心に浮かんだことを形に表しています。一つ一つ丁寧に描いています。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】さすが!4年生

 今日は,朝から音楽科の授業がありました。
 音楽室なので,上履きをぬいで学習するのですが,とても気持ちの良い光景を見ることができました。自分たちでくつをきれいに揃えることを意識していることがわかりました。
 これからも低学年の見本として,過ごしてほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp