京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:69
総数:1019395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

緊急 お知らせ

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,改めて保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍するなど,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,9月22日(水)に判明する予定です。なお,23日(木・祝)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日21日(火)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。

学校沿革史

令和3年度の学校沿革史を掲載いたしました。

学校沿革史

9月15日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草の煮びたし
・とうがんのくずひき

今日の給食にはとうがんが登場しました。
漢字では、冬の瓜と書いて”冬瓜”ですが、夏の野菜です。
夏に収穫して、冬まで保存して食べることができるので、この漢字がつけられました。

水分がたっぷりで体を冷やしてくれる働きをもっています。
また油あげといっしょに食べると、おなかの調子を整えてくれる力も発揮してくれますよ。

1年生の教室をのぞいてみると、ご飯つぶをきれいに集めようと、頑張っている様子が見られました。口に入れて、もぐもぐしている間に、お箸を使ってご飯を集めます。
初めは苦戦していた人も多かったですが、だんだんみんなできるようになってきています♪

明日は季節の和菓子、”おはぎ”がつきます。お楽しみに!!

緊急 学校評価にご協力ください。

画像1
今年度よりアンケートフォームで学校評価アンケートを実施しています。9月1日付配布で,ご協力をお願いしたところ,現在約230件ご回答していただいております。アンケートフォームでの実施にご協力いただきまして,誠にありがとうございます。
回答期間を9月10日にしております。未回答の保護者の方はご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。

9月8日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼やき
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

今日のみそ汁にはいつもとはちがうものが入っていました。
白くてふわっとした「麩(ふ)」です!

小麦粉から作られています。
今日はみそ汁のだしを吸って、かむとみそやだしのおいしさがあふれましたね。

今日は「きりふ」といって小さいものでした。
ほかにも真ん中に穴の開いた「くるまふ」、おもちのような「もちふ」などの種類がありますよ。

さけの塩こうじ焼きはスチームコンベクションオーブンを使った献立でした。
塩こうじの味がよくきいており、身は柔らかく、皮は香ばしく仕上がっていましたね。

今日の給食時間に3年生の教室をフラットのぞいてみると、お皿をぴかぴかにして食べ終わった子を見つけました。すばらしい!
このようにきれいな状態で返してくれると、気持ちが良いですね!
明日からみなさんも挑戦してみてください♪

明日は秋の果物ぶどうが登場します!お楽しみに!!

9月1日(水)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうがいため
・ひじき豆
・みそ汁

今日の給食は変更で、豚肉のしょうがいためになりましたね。
本来ならゴーヤが出る予定でしたが、夏休み中の大雨で不作となってしまい、給食に出すことはできなくなってしまいました。

みなさんも学校で野菜や花を育てたことがあるかと思いますが、毎日水やりに行きますね。水やりをしなければ枯れてしまいますが、逆に水をあげすぎても育つことはできません。
植物と自然が関係していることを感じることのできる献立でしたね。

またきのう8月31日は、野菜の日でした!!
(8(やっつ)→や 3(さん)→さ 1(いち)→い)

野菜にはみなさんの成長に必要なビタミンやミネラルがたくさん含まれています。
これらは体の中で作ることはできないので、食事からとる必要があります。

今の季節によく食べられる夏野菜には、水分がたくさん含まれています。
暑い夏だから、体を冷やせるように水分をもつようになったといわれています。

まだまだ暑い日が続くので、水分補給はもちろんのこと、食事からも水分をとりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp