|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:65 総数:343476 | 
| 【3年】みんなで考えるダンス 〜体育科〜  それぞれのパートは短いですが,自分たちで考えるのはとても大変です。 踊り慣れていない子どもたちは,タブレットでダンスの動画を探しました。 「これいいんじゃない?」 「難しすぎないかな?」 「練習すれば大丈夫でしょ!」 振り付けが決まった班は早速みんなで踊りだしました。 中には,ダンスの上手な子を撮影して,自分たちで確認する子もいました。 子どもは少し照れ臭そうな顔をしていましたが, 「どうするん?教えて!」 といった声もたくさん聞こえてきました。 自分たちで作るリズムダンス。完成が楽しみです。 6年 国語科 やまなし   1年 うさぎとなかよし〜生活科〜   うさぎが怖がらないように静かに見たり,餌も口の近くまでそうっと差し出したりしていました。 なかまのことばとかん字 〜国語科〜   赤,青,白…【色】のことば 兄,妹,母…【家の人】のことば 晴れ,雨……【天気】のことば などなど… 言葉を仲間ごとに覚えることで,より漢字を覚えやすくなるのではないでしょうか。 仲間分けクイズをしたあとは,自分たちでもクイズを作るためにノートに言葉集めをしました。 さてどんなクイズができるか,楽しみです。 ミライシードを使ってみよう  ミライシードでは,算数や国語の問題に取り組むことができます。 ログインをして,実際に取り組んでいると,「あっ,正解した!」「間違えたからもう一回やり直して,100点にするぞ!」と集中している様子でした。 授業の終了をつげると,「ええっ!」と教室中から不満げな声。 もっと使いたかったそうです。 また利用の機会をどんどん増やしていけたらと思います。 【3年】ロイロノートを使って 〜国語科〜   今回はロイロノートを使った授業です。 まず,秋を連想させる言葉をテキストに集めていきます。 ある程度テキストがたまったら,シンキングツールのWチャートを使って思考をまとめました。 できたら,資料を提出してみんなで見せ合います。 提出箱に提出した資料は,みんなとてもよくできていました。 そして,その内容をもとに,今度は秋のくらしの作文を書きました。 前回,友達が考えた秋を連想させる言葉をロイロノートで見ることができるので,とても便利です。 全員が作文を書き終え,写真を撮り,またロイロノートで共有します。 今後の学習では,こうした活動がさらに増えていくのかなと,子どもが楽しそうに学習している様子を見ながら感じました。 9月14日の学校
 昨日の午後,玄関前のキンモクセイの木にスズメバチの巣が見つかりました。あまり大きくはないのですが,見た目は立派なあの「スズメバチの巣」です。子どもたちが近づかないようにして,昨日の下校と今日の登校は迂回路をつくりました。これは,早く駆除しなければいけません。(スズメバチは何にも悪くはないのですが。) 駆除業者さんに連絡すると,早速に今朝,来てくださいました。作業はものの数分で終了。手際の良さはさすがプロ。 被害がなくて本当に良かったです。    1年 GIGA端末に挑戦!
 GIGA端末で学習しました。電源を入れて,ID入力。ログインしたら,「ミライシード」を使ってドリル学習。 GIGA端末にも少しずつ慣れてきました。まだまだ機能はたくさんあるので,どんどん挑戦していく予定です。   5年 授業の様子
 国語科では,対話の練習としてミニディベートを行いました。 「ペットを飼うなら犬がいいか,猫がいいか」に始まり,「スポーツは直接観戦するほうがいいか,テレビで観る方がいいか」,「小学生にスマートフォンは必要だ,必要ない」,「学校に漫画を置くことに賛成,反対」のテーマで計4回行いました。 今回のディベートに向けて,各テーマについて調べたり,家族で練習をしたりしてきた子どもたちもいて,とても意欲的に学習する姿が見られました。 聞き手を説得するためには,聞き手が求めていることを考えながら,他方の立場にない自分たちの良さを見出すことが重要です。今回の学習を,これからの話し合いにいかしてほしいです。    第4回 代表委員会 |  |