京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:21
総数:410402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】カレーライステスト

 国語科では授業で読んだ「カレーライス」のテストに取り組みました。何度も見直しす習慣がついてきています。
画像1画像2

【5年生】どのぐらいお手伝いをするのかな

 外国語「What time do you get up?」では,家事と頻度を表す英語表現をALTのヴェロニカ先生と一緒に学習しました。そのあと,タブレットで練習に励む子ども達。だいぶ聞き分けられるようになってきました。
画像1画像2画像3

【5年生】構図を考えて下絵を描こう

 図画工作科「言葉から思いを広げて」では,お話を聞いて思い描いた場面を絵に表す活動をしています。描きたいものをどこにどの大きさで描くのかを考えて,下絵を描いていきました。
画像1

【2年生】 図画工作科 「ことばの かたち」 下絵を描きました

画像1
画像2
画像3
 両クラスとも,「お話の絵」の制作を進めています。タブレットPCを使って,参考にしたい写真やイラストを資料箱から選びながら,下絵を描きました。

 お話の世界のイメージがどんどん膨らんできましたね。どんな絵が仕上がるか,楽しみです。

【2年生】 体育科 「リズムダンス」 体育館で踊りました

 リズムダンスの様子です。今日は初めて体育館で踊り,曲の途中で移動して,隊形を変えるところを確かめました。

 密を避けるために,まだクラスごとでしか踊っていませんが,早く2年生全体で合わせて踊りたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語科 「ちいちゃんのかげおくり」

 この単元では,場面を比べながら読んでいきます。今日は学習計画を立てました。
 「場面ごとの出来事を比べて比べて読む時間がいるね。」「感想を書く時間がいるね。」など,グループで出し合いました。自分たちで考えるのがとても上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】のりづけされた詩

 特別の教科道徳では,「のりづけされた詩」というお話を読んで,誠実に行動することのよさについて考えました。うそをついたままだと,心が苦しくなることに気付いた子ども達。これからの生活にいかしていってほしいと願います。
画像1画像2画像3

【5年生】リモートでエイサー練習

 P.E.dayに向けて,エイサーの練習が始まりました。緊急事態宣言下のため,学年で体育館に集まることができず,体育館で練習するクラスと多目的室で練習するグループとで分かれて練習していきました。指導者の姿がテレビ画面越しであっても,集中して取り組める子どもたちはさすがでした。
画像1

【5年生】「成長」練習

 書写「筆順と字形」では,毛筆で「成長」の言葉を書きました。筆順を確かめた後は,各自が自分に合った練習用紙を選んで練習していきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】特産品を調べよう

 社会科「わたしたちと食料生産」では,地図帳を使って,日本各地の特産品を調べました。その中で,気候や地形をいかした物が作られていることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp