京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:32
総数:670512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 算数 公倍数の見つけ方

 算数では,公倍数の見つけ方を考えました。2つの数の最小公倍数が分かれば,公倍数も分かるということに気付くことができました。その後,3つの数でも公倍数を考えることができました。子どもたちは「2つと3つができたなら,4つとか5つの数でもできるかな?」と言って,6つの数の公倍数まで考えている子もいました。すばらしい!
画像1画像2

【3年生】 はらいの筆づかいに気をつけて

 習字の学習です。2学期最初の文字は『大』でした。左はらいに右はらい。『はらい』の筆づかいに気をつけて,丁寧にかきました。
画像1画像2

【4年生】体育「運動会に向けて」

4年生の運動会では,団体競技が3種目あります。どの競技も今までやったことのないもので,子ども達は一生懸命練習しています。
画像1

【4年生】書写「へんとつくりの組み立てに気を付けて書こう」

「林」という字…へんとつくりで詳しく見てみると,違いがたくさんあることに気が付きます。へんとつくりの組み立てにも気を付けて真剣に書いています。どの子も一筆一筆集中して丁寧に書く姿が見られます,さすが四年生!
画像1

【5年生】 SNSとのつき合い方について

 人権学習では,SNSでのやりとりで気を付けることを考えました。SNSはとても便利な反面,いろいろな問題も起こっています。これから使う機会も増えてくるかもしれないSNS。特に,友達とのやりとりの中で使うことが多くなると思います。その時に,トラブルにならないためには「友達と守れないルールは作らない。」「相手のことを考える。」など,様々な意見が出ました。
 SNSを使う時には「相手の状況を考え,理解すること」「自分の状況に応じて使うこと」を大切に,上手に使えるようになってほしいと思います。ネット上のやりとりは,誤解しやすく,感情的になりやすいところもあるので,お家でのルールや友達とのやりとりなど,今回の学習内容について,お話を聞いていただけるとありがたいです。
画像1画像2

【2年生】道徳 みんな友だち

道徳の学習では,「およげないりすさん」のお話を通して,友だちのことを考え,共に助け合うことのよさや大切さについて考えました。

 「りすさんは,およげないからだめ。」と,りすさんを悲しませてしまった…。その後,3匹は楽しく遊ぶはずだったのに,りすさんがいないと少しも楽しくありませんでした。そこで3匹は,大切なことに気付きます…

 このお話を通して,子どもたちは,
「泳げないからできないんじゃなくて,みんなで遊べる方法を考えたらいいね。」
「みんながにこにこになると嬉しいなあ!」
と話していました。

自分たちも友だちとの関わりを思い出しながら,「やっぱり友だちと一緒だと楽しいな。」,「友だちを大切にしなきゃ。」と振り返っていました。

画像1
画像2

【1年生】人権学習

画像1画像2
道徳科教材の「二わのことり」を読んで友だちの
よさについて考えました。


家が遠く,誰も誕生日会に来ていないやまがらさんの

気持ちに寄り添い,みんながいる音楽会の練習の場から

そっと離れ,やまがらさんの誕生日会に

遅れて参加するみそさざいさんの友だち思いな姿に「やさしい」

「やまがらさんが喜んでいて良かった」と友だちの大切さに

目を向けて考えていました。

【4年生】道徳「自分らしく生きること」について考えよう

「自分らしく生きること」とはどういうことなのか。
今日は,帰りの会の子ども同士の会話場面から,話を切り取り,考えを深め合いました。
★自分らしく生きるとは,自分の気持ちを大切にすること
★自分らしさとは,周りが決めつけることではなく,自分で決めること
★男だから…女だから…は,関係ないこと
★一人一人同じ人はいない,みんなちがってみんないいこと

今日の学習で感じたことや考えたことをもとに,学年目標であるSTEP UP 4 を更に輝かせていってほしいと思います。
画像1画像2

「パラリンピック」のことを学習しました

画像1
 人権学習で「パラリンピック」のことを学習しました。
 開会式・閉会式は華やかで,お祭りのようです。「花火がきれい!」「サーカスみたい。」と驚きの声があがりました。
 どんな競技種目があるかを「動くピクトグラム」で探してみました。みんなのリクエストで「ボッチャ」「自転車競技」「陸上」「テニス」の動画を見ました。
 「ボッチャは初めて見た。」「跳んだ!足がバネみたい。」「2人で自転車に乗ってるね。」などたくさんの感想やつぶやきが出てきました。
 世界中の人たちが集まってスポーツを通して交流する姿にふれることができました。
画像2

【3年生】 日本と外国のつながりを知ろう

画像1
 人権授業日でした。
 3年生のテーマは『日本と外国のつながり』です。
 世界にはいろいろな国があります。日本と外国との似ているところや違うところ,つながっているところをたくさん知りました。今日は,その中でも特に,シンガポールやドイツとのつながりを知りました。
 シンガポールの写真や動画を見て,「めっちゃきれい国〜。行ってみたーい。」「日本のもの,いっぱいあるやん。うれしい。」
 ドイツについては,現地に住んでおられる日本人の方にリモートでお話を聞くことができました。食べ物のこと,スポーツのこと,小学校のこと,いろいろ教えてくださいました。3年生のみんなは興味津々に聞き入っていました。
 みんなは感想で,「伝わる言語でおしゃべりして,もっとよく知り仲良くなりたい。」「日本と外国のつながりをいっぱい知れて,良かったです。」と,とても有意義な時間になりました。
 互いの文化や考え方を知ることで,双方の【違い】【つながり】を理解し,相手を尊重することにつながればと思います。おうちでもぜひ話題にしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp