京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:128
総数:623146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

図画工作科「6月のわたしの絵」〜6月の色はきれいだな〜

画像1画像2
3年生は,図画工作科で「6月のわたしの絵」に取り組んでいます。はじめての「絵の具+水」の学習では,絵の具をたっぷりな水で溶いて,線を描いたり,塗り広げたりして自分のイメージを表現しました。
 今回は,雨やアジサイの花の色などを,水で描く「水彩」の美しさで表しました。その上に,自分がイメージする6月の絵を描いていきます。きっと「6月って,いいなぁ。」と感じる作品ができると思います。

4年生 学習の様子

画像1
集中して学習に取り組んでいます。
最近は,国語科で都道府県の漢字を学習し,社会科で都道府県の場所を覚えています。
難しい漢字が多いですが,丁寧に確認しながら覚えています。

ぐんぐんそだつアサガオと・・・♪

画像1
画像2
画像3
 1年生では,アサガオを育てています。子どもたちは,登校するとすぐアサガオのもとへ…しっかりと水やりをして,「おはよう!元気に育ってね」とアサガオにあいさつをしています。「つるがすごくのびてる!」とアサガオの成長をびっくりした様子で教えてくれる子もいました。

 そこへ,嬉しいお客さん,蝶の幼虫が・・・!!子どもたちが大切に育てているアサガオとともに,サナギから蝶へとすくすく育ってほしいですね☆

6年 体育 走り高とび

 6年生では体育の学習で走り高とびを行っています。
自分に合った歩幅を探しながら,友だちとどのようにしたら自分のめやすの高さをとぶことができるのかを考えながら活動しています。
 同じグループの友だちとアドバイスを出し合いながら,記録を伸ばしていってほしいです。
画像1画像2

6年生 算数 分数×分数

 今日は算数科の学習で,分数×分数の復習を行いました。
難しい問題には友だちに教えてもらいながら根気よく問題に取り組むことができました。
 
画像1画像2

アゲハチョウが羽化しました!

 モンシロチョウに引き続き,卵から大切に育ててきたアゲハチョウの幼虫。どのクラスのアゲハチョウの幼虫も現在さなぎになり,羽化する日を今か今かと楽しみにしていました。そして,3年1組の「くろちゃん」が,とうとう羽化!朝登校すると,とってもきれいなアゲハチョウになっており,みんな大興奮でした。その後,観察をさせてもらい,みんなで旅立ちを見送ることができました。「くろちゃん」を皮切りに,続々と羽化する予感!みんなで心待ちにしています。
画像1

4年生「係活動」

今日は係活動に取り組む時間がありました。
「鉄道の旅係」「折り紙係」「遊び係」
「新聞係」「漫才係」「ものしり係」「アニメ係」
それぞれクラスが盛り上がるような企画を考えたり,
楽しめるような掲示物を作成していたりしています。
授業参観の際は是非教室の掲示物にもご注目ください!
画像1
画像2
画像3

4年生理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
電池のはたらきについて学習を進めています。
今週の学習では,電池が一つのときと,電池が二つのとき(並列つなぎと直列つなぎ)の電流の大きさを調べました。結果から考察し,まとめまで自分たちでしっかり考えることができていました。

図画工作科〜ひもひもねんど〜

画像1画像2画像3
 図画工作科では,粘土を使って色々な形をつくりました。
 粘土をこねたり,丸めたり,引き伸ばしたり…思い思いに活動する子ども達。「こんなのができた!」「おもしろい!」と教えてくれる子もいました。
 ブドウや雪だるま,人の顔など,様々な工夫を取り入れた作品を作ることができ,子ども達の発想力に驚かされました。
 これからも,楽しく色々な作品を作っていきたいと思います。

本日は雨

画像1
画像2
画像3
晴れ間の続いた今週でしたが,
本日は朝からあいにくの雨でした。

久々の雨の日ということで,
休み時間は,室内でのんびり過ごす子どもたちの様子が見られました。

それぞれの教室,オープンフロア,
ブックワールドで本を読んだり,昆虫標本を楽しんだり。

晴れの日は晴れの日,
雨の日には雨の日の過ごし方を
それぞれ楽しむことができることは
とても素敵なことですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp